ChatGPT GPT-3.5とGPT4比較評価

(先ほどのつぶやき)

ChatGPT-4が有料ユーザー向けにリリースされましね。早速、全く同じ質問をGPT-3.5とGPT4に投げかけたら、GPT4では、聞いてもいないのに、初期の出資者のイーロンマスクの名前が出てきてビックリ。もう少し、上手くやらないとバレバレと思うのは気のせい?

GPT-3.5とGPT4比較評価

GPT4との対話

Model: GPT-4

しん
火星と地球はどのくらいの周期で近づくの?

火星と地球はおおよそ2.1年(約780日)ごとに最接近する周期があります。これは、地球が約365.25日で太陽の周りを1周し、火星が約687日で太陽の周りを1周するためです。地球と火星の軌道は楕円形であるため、最接近の距離は毎回異なりますが、おおよそ54.6百万キロメートルから103百万キロメートルの範囲内で変動します。

しん
その距離は、地球と月の何倍になるの?

地球と月の平均距離は約384,400キロメートルです。火星と地球が最接近する際の距離は、54.6百万キロメートルから103百万キロメートルの範囲内で変動すると述べました。最接近時の距離を地球と月の距離で割ると、以下のようになります。

54,600,000キロメートル / 384,400キロメートル ≈ 142倍
103,000,000キロメートル / 384,400キロメートル ≈ 268倍

従って、火星と地球が最接近する際の距離は、地球と月の距離の約142倍から268倍になります。これはおおよその範囲であり、実際の距離は軌道要素や天体の位置によって変わります。

しん
今の人類の技術だと、どのくらいの時間で火星にいけるの?

人類の現在の技術による火星への旅行時間は、おおよそ6か月から9か月ほどです。火星への最短ルートはホーマン軌道と呼ばれるもので、最も効率的な軌道移動を行います。ただし、実際の旅行時間は、打ち上げ時期や宇宙船の推進システム、軌道経路などによって変わります。

火星への有人ミッションはまだ実現されていませんが、NASAやSpaceXなどの宇宙機関や企業が火星への有人飛行計画を進めています。SpaceXのイーロン・マスクは、自社開発のスターシップを用いて2020年代後半から火星への有人ミッションを開始することを目指しています。

GPT3.5との対話

Model: Default (GPT-3.5)

しん
火星と地球はどのくらいの周期で近づくの?

火星と地球は、お互いの軌道が楕円軌道であるため、周期的に近づき離れます。最も接近するのは、地球と火星の間の最小距離を「近日点」と呼びます。

地球と火星の軌道は、およそ1.88年ごとに近接点を通ります。具体的には、2023年8月28日には、地球と火星の近日点が最小距離である約5500万キロメートルで接近する予定です。しかし、この値は軌道の形が変わること、そして地球と火星の位置が変化することによって年々異なります。

火星探査機のミッションの多くは、地球と火星が比較的近接しているこの期間に打ち上げられ、より短い飛行時間で到達することができます。

しん
その距離は、地球と月の何倍になるの?

地球と火星の最小距離は、約5500万キロメートルです。一方、地球と月の平均距離は約38万キロメートルです。

したがって、地球と火星の最小距離は、地球と月の最大距離の約144倍に相当します。ただし、地球と月の距離は月の軌道が楕円軌道であるため、月と地球の距離は月の周回位置によって変化することに注意してください。最も接近する「近地点」では、地球と月の距離は約36万キロメートルになります。

しん
今の人類の技術だと、どのくらいの時間で火星にいけるの?

現代の技術では、火星への旅には約6〜8か月かかります。これは、火星と地球の軌道間の距離が約5500万キロメートルであり、現在のロケット技術で到達可能な最大速度が秒速約11kmであるためです。

火星探査機の多くは、この6〜8か月の間に火星に到達します。たとえば、NASAのパーシビアランスローバーは、2020年7月に打ち上げられ、2021年2月に火星に到着しました。

ただし、火星への有人飛行は、現在の技術では技術的および生物学的な課題があり、実現には数年から数十年かかる可能性があります。

最後に

質問では、有人飛行に全く触れずに、単に
「現在の技術では、どの位の時間がかかるのか?」
と質問しただけです。
それに対して、GPT-3.5では、有人飛行には課題があり、実現には時間がかかると答えただけだったので、違和感は感じませんでした。
一方、GPT-4では、有人飛行の具体的な計画を説明しただけでなく、最後に企業名と個人名が1社だけ、宣伝広告的とも受け取れる説明がされた事に関しては、関連するロジックが実装されている事を示唆していると考えられ、今の段階では、特に否定も肯定もしませんが、ユーザーは、気づいておいた方が良いと思います。検索エンジンの場合、広告枠と表示されているのに対して、ChatGPTの場合、明らかにされていないので、情報ソースやアルゴリズムの開示や説明責任(文責)の有無と所在等、新たな議論が必要になると思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?