見出し画像

【漢方】 漢方と民間治療

ご注意ください
 今回の投稿は、医療に関する内容です。投稿内容が全ての人に当てはまるものではありません。医療行為は判断を間違えると健康を損なう危険性があります。
必ず専門家の意見を聞いてからご判断下さい。

 お客様とお話ししていると、民間治療についてご質問を受けます。多くの場合は、お知り合いの方から「〇〇に効くから□□茶を飲んだ方がいいと聞いたけど、どうだろうか?」という質問です。
 当店では「効果は分かりません」とお答えします。なぜならば、民間治療(その多くが植物由来の煎じ茶)は、漢方薬(医薬品)ではないので効能効果を明言できないからです。これは薬機法に基づく対応です。
 元来、漢方薬は民間治療から発達したものです。そのため、民間治療の煎じ茶を同じように受け止めていらっしゃるようです。確かに、長い歴史の中で培われた医療には効果のあるものも存在するでしょうし、それによって救われた人もいらっしゃると思います。しかし、漢方では体の状態を「証」と呼び、そのための判断方法(弁証)を大切にしています。一貫堂医学の基礎理論も、証を判別するためにあるのです。

 また、日本の漢方には「方証相対」という独自の習わしがあり、証の決定と治療薬が直結しています。例えば風邪という病気でも、
・発熱、頭痛、悪寒、発汗有り = 桂枝湯証
・発熱、頭痛、悪寒、発汗無し、首背中の強張り = 葛根湯証
・発熱、頭痛、悪寒、発汗無し、咳あり = 麻黄湯証
・発熱、頭痛、吐き気、関節痛 = 柴胡桂枝湯証
 と複数の証があります。(上記は一例です。判断には専門家の意見を聞いて下さい。)
 お師匠の講義録にも、証の判断が大事で薬は後からついて来ると述べられています。よって、証に基づかない治療判断は漢方とは言えないのです。
 証の判断は漢方医によってさまざまです。それも漢方世界の広さなのだと思います。皆さんが、ご自身の証と相性の良い漢方医に巡り合えることを願っております。また、当店へもご相談頂ければ幸いです。

記事の下にある「♡マーク(スキ)」は、noteのアカウントを持っていなくても押すことができます。この記事が面白いと感じたらぜひ押してください。

店主略歴

 広告代理店とデザイン会社の勤務を通じて日本文化に関心を持つ。國學院大學へ入学、宗教学(古代神道、宗教考古学)を専攻。神社本庁の神職資格(明階)を取得し、卒業後に都内神社にて神職の実務経験を積む。現在は家業の薬店を経営。登録販売者資格保有。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?