見出し画像

【漢方】 五臓六腑と奇恒の腑

ご注意ください
 今回の投稿は、医療に関する内容です。投稿内容が全ての人に当てはまるものではありません。医療行為は判断を間違えると健康を損なう危険性があります。
必ず専門家の意見を聞いてからご判断下さい。

 五臓六腑という言葉は、皆さんも耳にしたことがあるでしょう。この中には、現代の私たちにも馴染みのある臓器の名称もありますが、西洋の解剖学とは概念がやや異なります。また、この他に奇恒の腑(きこうのふ)と呼ばれる臓器カテゴリーがあります。今回は五臓六腑と奇恒の腑について解説します。

 五臓とは、肝、心、脾、肺、腎です。六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦になります。そして奇恒の腑とは、脳(髄、骨)、脈、胆、子宮(女子胞)です。

 五臓には馴染み深い名称が多く、理解しやすく思えます。しかし、その概念はやや異なります。下記に大まかな解説を入れます。
 ・肝 気の循環、血の貯蔵、情動の調整。眼と関連する。
 ・心 血の循環、意識や思考の調律。舌と関連する。
 ・脾 食物を気に変化させ、循環させる。唇と関連する。
 ・肺 大気の取り込み、排出する。水分代謝の一環を担う。鼻と関連する。
 ・腎 精の貯蔵、水の調整排出をする。耳と関連する。

 六腑にも馴染み深い名称が見えます。これらはほぼ西洋医学と同様の機能です。ただ、三焦は特定の臓器ではなく、部位になります。横隔膜より上を上焦、横隔膜から臍までを中焦、臍より下を下焦とします。三焦は気と水の通路であり、各臓腑が適切に働くよう調整していると考えます。

 奇恒の腑は、五臓と六腑の両方の特徴を兼ねていると捉えられています。腑のように中空構造ですが、気を貯蔵する機能をも持つのが特徴です。
 面白い点は脳と髄を同カテゴリーにしていることでしょう。昔の人は、脳は髄の束であると捉えていたようです。確かに、骨に包まれた髄と、頭蓋骨に覆われた脳は似た構造にも見えますね。また、胆は六腑にもカテゴライズされている特別な存在です。

 以上の説明は、大まかな概略として捉えてください。大切なことは、同じ名称を用いた臓器でも、西洋医学と漢方では臓器の持つ役割が異なる点です。
 例えば、西洋医学では、肝臓は栄養の代謝と貯蔵、解毒機能、胆汁の生成をする臓器と捉えられます。漢方では、肝機能の他に怒りの感情とも連動して捉えています。よって、「抑肝散」という漢方薬はイライラという怒りの情動を抑制する薬となるのです。脳に働きかける西洋の精神薬とはアプローチが異なります。
 また、肝は胆と連動しており、胆は胆力(決断力)の源です。大きな決断には、怒りの情動が連動しているのかも知れませんね。

 昔の人が人体をどのように捉えていたのかを知ることは、昔の世界観を知ることだと思います。漢方薬の名称や説明で不思議だなと思うことがあれば、そこが昔の感性に触れる入り口だと思います。過去の価値観、世界観を認めることも、多様性の一翼ではないでしょうか。

記事の下にある「♡マーク(スキ)」は、noteのアカウントを持っていなくても押すことができます。この記事が面白いと感じたらぜひ押してください。

漢方健康相談所 くすりの神農

 神農とは、中国の医療神の御名前です。神農様はあらゆる薬草を口にし、それぞれの効能を自らの身で確認したと伝わっております。私たちもこの故事に倣い、当店で取り扱う商品は、自ら試して良さを実感できたものです。まずは己が実践してみる。これが「神農」を名乗る由縁です。
 健康相談、漢方相談は、無料で随時受け付けております。ご相談のみのご来店も大歓迎です。お気軽にお立ち寄りください。
 小田急 伊勢原駅から徒歩3分。駐車場有ります。
 TEL 0463-92-0001

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?