富士山チャレンジ…Lesson2 大山

画像1 一度鍋割山で練習したのが5月末、2ヶ月後にいきなり富士山にアタック!となり、超焦りました。が、隊長が山のお天気をリサーチしていて、どうも山頂付近は大荒れになるらしいと判断して、今回は断念。練習の機会を得ることができました。丹沢 大山(おおやま)に挑戦しました。写真がフォルダの中で埋もれてしまって少ししか見つかりません。大山は1252m。前回の鍋割山より少し低い山ですが、私は大山の方が辛かったです。丹沢山の東部、伊勢原市、厚木市、秦野市の境にあります。
画像2 農業の神様、雨乞い、海上安全、商売繁盛の神様として大山参りをする人が江戸時代から多くいたそうです。伊勢原から阿夫利神社へ参詣する人がたくさん。こま参道は大山名物のお豆腐料理や猪料理のおみやげ屋さんや飲食店がたくさんありますが早朝は開いておらず、ケーブルカーも使わず女坂から登りました。下社と上社で御朱印をいただきました。御朱印もかれこれ35年以上前から集めていまして、登山と御朱印同時に楽しむことができて嬉しかったです。途中夫婦杉もありましたが、写真を撮る余裕もありませんでした。
画像3 大山寺はケーブルカーや男坂で登ると行かれないので、女坂を選んで良かった。山の中荘厳な雰囲気のお寺でした。下山は膝がまた痛くなりまして、こんなんで富士山登れるんだろうか?と不安になりました。登山ブーツを新調して初でしたので、こちらも紐の締め方やソックスなども工夫してみようと思いました。痛みが強かったので阿夫利神社下社からケーブルカーで下山。不安しかない。下山してくるとこま参道のお店が開いていたけれど、そこを見る余裕もなくまっすぐ帰りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?