ブルウィップ効果
ブルウィップ効果をご存知でしょうか。
需要を予測しながら発注する形態の流通経路
で見られる現象です。
たとえば
小売店舗で商品がたまたま10個売れたとします。
店舗は「たまたま売れた」とは考えず、
「10個も売れたのだから」と卸売に少し多めに
15個発注しました。
卸売はそれを知り、「1店舗で15個売れるなら、
100店舗分、つまり1,500個仕入れることにしょうと」
と考えメーカーに発注しました。
メーカーは、卸売1社から1,500個も注文が
入ったので他の卸売との取引も考え、5,000個
追加で生産しました。
このように1小売店舗で「たままた」10個売れただけ
なのに5,000個も生産することになってしまう。
このような現象のことを言います。
これまで物事の流れを前工程のみの事象にとらわれ
在庫過多になる現象がよくありました。
こうした波動を防ぐ手立てが「情報共有」です。
これまで、こういった「情報共有」の建て付けに
莫大なコストがかかるとされており、
卸売業が多い日本ではなかなか手が付けられない
状況が続きました。
しかし、今は違います。
それは、ビッグデーターの活用です。
IOTでロジスティクス(ヒト・モノ・お金)の可視化
が徹底的に行われつつあります。
大手ECはこれらは当然のように活用
されてきています。
最近、色んなところで「自動化で効率化」を
と叫ばれています。
実は、省人化によるコスト改善や生産性の
向上という点より、自動化する真の意味は
このビックデータの獲得にあるところを
忘れてはいけません。
今や、データーはお金より大切な資産と
なっています。
データーさえあれば、簡単にマネタイズ
は可能です。
例えばインフルエンサー。
お金よりフォロワーに重点においており、
いいフォロワーをたくさん獲得できれば
彼らはいつだってマネタイズが可能です。
こう考えると情報資産がないと次世代の
ビジネスはそもそも成り立っていかないと
考えています。
今は、自動化は間に合っているから後回し
というところはこの観点をもう少し見直す
必要がありますね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?