見出し画像

【日本歴代書物】

(歴史順・内容要約)

※参考資料(『魏志』倭人伝)280→290中国

隋書倭国伝629

古事記711
稗田阿礼・太安萬侶(おおのやすまろ)
奈良に墓発見

日本書紀720
舎人親王・藤原不比等

風土記713
地方別にその風土・文化その他について記した書物。

万葉集650→800頃
現存する最古の歌集
全20巻約4500首
ほとんどが全国一般庶民(防人)の詩
→歌会始(御所でお茶会)

古今和歌集794→1192頃

続日本記(しょくにほんぎ)797 菅野真道

伊勢物語 800頃
在原業平 (825 - 880) をモデルとした?短編物語集。和歌とそれにまつわるエピソードからなる「歌物語」で、計125段の短いお話がおさめられてる。

竹取物語850→950頃
小梅小町
志→心指し
鼠→寝ず見
祝詞(のりと)

勅撰和歌集905→1439

土佐日記934紀貫之

枕草子996→1008頃 清少納言
日本最初の随筆

源氏物語1008紫式部

平家物語1200頃
祗園精舎の鐘の声〜

新古今和歌集1210

方丈記1212 鴨長明

小倉百人一首1235
藤原定家
13世紀前半に色紙完成

徒然草 吉田兼好1283→1350

新続古今和歌集1439

清良記(せいりょうき)1558→1592頃
軍記物、日本最古の農書

利休百會記1590→1609

古事記伝1790 本居宣長

偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)
1829→1942柳亭種彦(未完)
源氏物語のパロディ
→将軍の大奥での暮らしぶりを揶揄しているとして絶版処分になる

契丹古伝1926 浜名寛祐


日本史記 明治時代 近藤瓶城・紀伝体

日本紀標註 敷田年治

【Wiki日本の歴史書】
[飛鳥時代]
『天皇記』
『国記』
『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』(聖徳太子・蘇我馬子)
『帝紀』
『旧辞』
『上宮記』

[奈良時代]
『粟鹿大神元記』
『古事記』(太安万侶・稗田阿礼)
六国史
『日本書紀』(舎人親王・藤原不比等)
『続日本紀』(藤原継縄・菅野真道・淡海三船)
『日本後紀』(藤原緒嗣)
『続日本後紀』(藤原良房)
『日本文徳天皇実録』(藤原基経)
『日本三代実録』(藤原時平)
『伊吉博徳書』(伊吉連博徳)
『高橋氏文』
『藤氏家伝』
『因幡国伊福部臣古志』
『日本帝記』
『上宮聖徳法王帝説』
『異本太子伝』
『上宮皇太子菩薩伝』(思託)
『住吉大社神代記』
『穂積三立解』

[平安時代以降]
『皇太神宮儀式帳』
『止由気宮儀式帳』
『大神宮諸事雑記』
『上宮聖徳太子捕闕記』
『弘仁格式』
『国造本紀』
『日本紀略』
『扶桑略記』
『類聚国史』(菅原道真)
『古語拾遺』(斎部広成)
『日本霊異記』(景戒)
『旧事紀(異本含む)』
『先代旧事本紀』
『白河本『旧事紀』』
『延宝本『旧事紀』』
『鷦鷯伝本『旧事紀』』
『釈日本紀』
『新撰姓氏録』
『尊卑分脈』
『大宰管内志』
『本朝皇胤紹運録』
『御堂関白記』
『類聚三代格』
『百練抄』
『日本書紀私記』(多人長・矢田部公望ら)
『小右記』
『日本逸史』
『出雲国造神賀詞』
『天書』
『中右記』
『新国史』
『政事要略』(藤原実資・惟宗充亮)
『源平盛衰記』
『大鏡』(不明)
『今鏡』(不明)
『栄花物語』(赤染衛門?)
『水鏡』(中山忠親?)
『日本紀』(中巌円月)
『将門記』
『本朝世紀』
『愚管抄』(慈円)
『吾妻鏡』(不明)
『鎌倉年代記』
『北条九代記』
『保暦間記』
『古事記裏書』(北畠親房・卜部兼文)
『増鏡』(二条良基?洞院公賢?)
『日本書紀纂疏』
『神皇正統記』(北畠親房)
『太平記』(不明)
『難太平記』(今川貞世)
『梅松論』(不明)
『明徳記』
『応仁記』
『鉄炮記』
『公卿補任』

[江戸時代以降]
『天正記』(大村由己)
『中古日本治乱記』(山中長俊)
『群書類従』
『日本国記』
『続群書類従』
『読史余論』(新井白石)
『異称日本伝』(松下見林)
『古史通』(新井白石)
『徳川実紀』(成島司直)
『続史愚抄』(柳原紀光)
『日本外史』(頼山陽)
『大日本史』(徳川光圀ほか)
『本朝通鑑』(林羅山、林鵞峯)
『大日本野史』(飯田忠彦)
『前々太平記』(平住専安(建春山人・橘墩))
『閥閲録』(永田政純(萩藩))
『国史略』(巌垣松苗)

[琉球]
『歴代宝案』
『おもろさうし』
『中山世鑑』
蔡鐸本『中山世譜』
蔡温本『中山世譜』
『中山世譜』
『球陽』 琉球王国編年史
『遺老説伝』
『琉球国由来記』

[西洋人による日本記述]
『日本王国記』(ベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロン)
『日本見聞録』(ロドリゴ・デ・ビベロ)
『日本大王国志』(フランソワ・カロン)
『日本誌』(エンゲルベルト・ケンペル)
『日本』(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト)
『日本史』(ルイス・フロイス)

[近代以降]
『史籍集覧』(近藤瓶城)
『徳川十五代史』(内藤耻叟)
『明治天皇紀』
『大正天皇実録』
『二千五百年史』(竹越与三郎)
『近世日本国民史』(徳富蘇峰)
『日本開化小史』(田口卯吉)
『日本二千六百年史』(大川周明)


【和歌集まとめ】
1 古今和歌集 905年[注釈 2] 醍醐天皇 紀友則
紀貫之
凡河内躬恒
壬生忠岑 仮名序
真名序 20巻 1100首 最初の勅撰和歌集
2 後撰和歌集 951年下命
957-959年成立 村上天皇 大中臣能宣
清原元輔
源順
紀時文
坂上望城 なし 20巻 1425首
3 拾遺和歌集 1005-07年 花山院 花山院
藤原公任 なし 20巻 1351首 藤原公任『拾遺抄』を増補したもの
4 後拾遺和歌集 1086年 白河天皇 藤原通俊 仮名序 20巻 1218首
5 金葉和歌集 1126年(三奏本) 白河院 源俊頼 なし 10巻 650首(三奏本) 世上に流布したのは10巻665首の二度本
6 詞花和歌集 1151年頃 崇徳院 藤原顕輔 なし 10巻 415首 勅撰和歌集中最少の歌数
7 千載和歌集 1188年 後白河院 藤原俊成 仮名序 20巻 1288首
8 新古今和歌集 1205年 後鳥羽院 源通具
藤原有家
藤原定家
藤原家隆
飛鳥井雅経
寂蓮[注釈 3] 仮名序
真名序 20巻 1978首 実際には後鳥羽院の親撰。
成立直後から後鳥羽院の手により複数回改変される[注釈 4]。
9 新勅撰和歌集 1235年 後堀河天皇 藤原定家 仮名序 20巻 1374首 政治的な配慮で、後鳥羽院や順徳院の歌が撰定途中に除かれた
10 続後撰和歌集 1251年 後嵯峨院 藤原為家 なし 20巻 1371首
11 続古今和歌集 1265年 後嵯峨院 藤原為家
藤原基家
藤原行家
藤原光俊
藤原家良 真名序
仮名序 20巻 1915首 家良は奏覧以前に没
12 続拾遺和歌集 1278年 亀山院 二条為氏 なし 20巻 1459首
13 新後撰和歌集 1303年 後宇多院 二条為世 なし 20巻 1607首
14 玉葉和歌集 1312年 伏見院 京極為兼 なし 20巻 2800首 勅撰和歌集最多の歌数
15 続千載和歌集 1320年 後宇多院 二条為世 なし 20巻 2143首
16 続後拾遺和歌集 1326年 後醍醐天皇 二条為藤
二条為定 なし 20巻 1353首 下命後為藤が没し、為定が引継ぐ
17 風雅和歌集 1349年 光厳院 光厳院(親撰)
花園院監修 真名序
仮名序 20巻 2211首
18 新千載和歌集 1359年 後光厳天皇 二条為定 なし 20巻 2365首 足利尊氏執奏。
武家による執奏勅撰和歌集の最初とされる。
19 新拾遺和歌集 1364年 後光厳天皇 二条為明
頓阿 なし 20巻 1920首 足利義詮執奏。
四季部奏覧後に為明が没し、頓阿が引継ぐ。
20 新後拾遺和歌集 1384年 後円融天皇 二条為遠
二条為重 仮名序 20巻 1554首 足利義満執奏。
下命後為遠が没し、為重が引継ぐ。
21 新続古今和歌集 1439年 後花園天皇 飛鳥井雅世 真名序
仮名序 20巻 2144首 足利義教執奏。
最後の勅撰和歌集となる。
新葉和歌集 1381年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?