見出し画像

攻撃的な選手は好きだけど、攻撃的な人は苦手。攻撃的な人って何を狙ってる?

あくまで事業承継チャレンジ中

事業承継チャレンジ中のワタシ。そんなワタシはサッカーが好きだ。特に日本のサッカーが好きだ。日本代表が好きだ。

題名の通り、攻撃的な選手が好き。あ、守備的な選手も好き。あ、サイドでがんばる選手も好き。GKも好き。
#決められない
#みんな好き

サッカーは点を取ってナンボと思っている。シュートを打つ人が好き。とんでもない身体能力でゴール前で踊る人が好き。半端ないトラップをする人が好き。#大久保嘉人#久保竜彦#大迫はんぱねー

先日のサウジアラビア戦は田中碧選手がカッコよかった。

・・っとサッカー談義は大好きだけど、サッカートークは別の時にします。


攻撃的な人

事業承継チャレンジ中のワタシ。チャレンジしている零細企業の人数少数の中に「攻撃的な人」がいる。攻撃の矛先が外(売り上げを上げるとか、売り上げを上げるとか、売り上げを上げるとか)に向いてる人は好き。でも、攻撃の矛先が内側(味方)に向いている人は苦手。

「は?何やってんの?」
「そんなこと、前も言ったじゃん」
「また、同じことでミスしてるの?」

そんな攻撃を受けることある。
・・・あれ?ワタシ、仕事できない人みたい。

ま。いっか。実際、そういう部分もあるし。


そりゃ、ミスもしますよ。まだまだ、新人なんだから。
#いや、もう甘えすぎなんじゃね?

そりゃ、ミスしますよ。人間だもの。
#丸パクリ

それでも、味方のミスに攻撃してくるってどうなんだろう。もしかしたら、当人は攻撃意識はないかもだけど、まわりからしたら攻撃に見えることもある。

そして、正論をかざして攻撃してくる。そりゃ、言ってること正しいよ。でも、そんなに攻撃しなくてもいいじゃん。って。


サッカーだって、味方のミスに「おい、てめー何やってんだ!バカやろー!」なんて言ってたら、連携も何もあったもんじゃない。

ミスはミスした人が一番わかってる。そして、一番反省している。あんまりほじくり返すな。「どんまい」その一言でいいじゃん。


上手くトラップ(パスを受ける技術)できなかった時に「パスが悪い」というのは簡単だ。そのパスを取れたら自分は上手くなる。取れなかった自分を見つめる。どうしたら取れたか。パスの出し手は自分のパスが悪かったことくらいわかっている

本田圭佑

この言葉のような人間になりたい。仲間のミスも、どうやったら上手く受け止められたのか。それを考えて行動できる人間になろう。

「あいつが悪い」「あの仕事ができていない」なんて簡単だ。攻撃的な人から攻撃を受けているけれど、自分は攻撃しないと心に誓う。

いや、そもそも味方に攻撃しようなんて全く思っていないけど。味方なんだからね。


攻撃的な人の狙いは何なんだ?

このサイトを参考にしました。参考というレベルではないですが。

まず、攻撃的な人の心理から。
#Domani様ありがとうございます

①支配欲がある
②負けず嫌い
③自分に自信がない
④情緒不安定である
⑤実は弱い

Domani様より

ほうほう。①②④は見た感じでわかるなー。となると、③も⑤も持っている可能性は高い。となると、なーんだ実は弱いんじゃん。って心で思える。心で思えるっていうのはすごく心理的に嬉しい材料。好材料。


じゃ、肝心の攻撃的な人の狙いって何なんだろう。

おそらく、「自分を強く見せたい」「舐められたくない」「安心したい」「居場所が欲しい」というところかな。きっと不安なんだろうな。あとその場所の居心地が良いからずっとそこにいたいんだろうな。

そこそこキャリアを積んだ方で攻撃的な方は、いろんな時代の流れとかで自分の居場所を脅かされるときっとより攻撃的になっていくんだろうな。自分の居心地の良い場所を守るために。

・・・もったいない。そんなことしなくてもいいのに。攻撃的って瞬間的には支配できるけど、長い目で見たらたぶん良いことは少ないと思う。そう思う。そう思いたい。


そして、承継へ

やはり課題は人間関係。攻撃的な人に対する対処方法はDomani様の提示してくれていたが、「隙を見せない」ということもあるらしい。

そりゃ、そうだわな。突け入る隙がなければ、攻撃されない。・・・が、事業承継チャレンジ中のワタシは隙だらけ。
#残念

攻撃をかわしながら、メンタルを鍛えて、事業承継チャレンジを成功させたい。良い形で。

でも、しんどいもんはしんどい。早く楽になりたい。





サポートありがとうございます!