マガジンのカバー画像

上妻地区農業再生協議会「畑作公社」

28
相続もあり、故郷に三十数年ぶりにUターン。 そのつもりは無かったが、あえて、困難な路を選択することになった。 三年間で出逢った農家さんは多数いるが、稲作農家6名の集団と一昨年から…
運営しているクリエイター

#市民農園

地域の総合計画を描いた氣分!

地域の総合計画を描いた氣分!

政策を書いたのは、20年前が最初!とある省庁の大臣交替期に、大臣補佐官になった人物が居た。
さして親しい関係では無かった筈だが、突然、呼び出しをされた。
大臣が交替したので、構想を書いてくれないか?と。
事業構想を思い描いたことも無かったし、まして、紙に落とすこともしたことが無かった身。
それでも、とある公益法人の、循環社会研究所の運営を任されたばかり。
まぁ自分のためにも、ジャンプしてみるだけの

もっとみる
その7 ハウス、露地、果樹園、水田

その7 ハウス、露地、果樹園、水田


①主力は反収の多い施設園芸
 加温と無加温の双方があってもいいね!併せて1haもあれば。
 年間、併せて20品目程度が栽培できれば。
 北関東に限らずですが、冬期は野菜の品目が減少する。
 補えるのは、施設栽培であり、反収も露地と比べると一桁違う!
 イチゴ、トマト、胡瓜、ナス、ほうれん草、ブロッコリーなど。
②市内の果樹園は、梨とブドウくらいなので、多種の果樹園
 柑橘の北限であり、リンゴとサ

もっとみる
その6 農業入門塾と新規就農者

その6 農業入門塾と新規就農者

労働力と新規就農希望者と農業入門塾

就農することの愉しみと留意事項・女性は、紫外線対策が一番かな?
 畑や田圃の紫外線は、海のそれと同様!
・農機具は危険が伴うから慣れた時に留意が必要。リスク排除の心構え!
 昔の農業と違い、体力勝負では無い!過半は農機具作業。
 強いてあげれば、収穫が最大の体力かな?
・予定は未定!すべて天候と農作物次第!
 ハウス作業は除き雨天に出来ることは稀。天候に逆らわ

もっとみる
その4 交流施設化

その4 交流施設化

田圃や畑から人が消えて久しい
この季節になると、田圃のあちこちでトラクターが稼働している。
あとひと月もしないで、次は田植え機の出番になる。
その前に、水を張った田圃は、蛙の合唱団が登場する!
人口は減ってるわけでは無いのにこれはどうしたことだ?
人手だけに頼っていた農業が農機に取って代わられただけですが。
戦後の農政には批判も多いが、農村人口を製造業、サービス業に展開し、高度経済成長を支えたには

もっとみる