見出し画像

演奏家修行中 (1)

学生時代はバンドを組んで、ハードロックを演奏していた。
ギター弾いていたぜという人は、好きなミュージシャンやギタリストがいて、憧れてギターを始めることが多いだろう。
で、演奏というには程遠い、音出しを楽しむことから音楽に触れていく。決して楽典や楽理を学ぶことはない。経験的にアドリブを覚えたり、コード進行に興味を持って曲作りをしてみたり。ボクもそういうギター弾きの一人だった。
コピーバンドで飽き足らず、オリジナルをやってみたいと思っても、なかなか難しい。メンバーを集めるのが一苦労だ。
そこまでの情熱が無かったので、ギターを一人で趣味として楽しむようになった。
一人で弾くなら、クラシックギターが良い。伴奏と旋律を奏で、和音を響かせる。そして柔らかい音色は、心地よい。

やがて、気がつく。
ー音楽ってどうやって音楽になっているのか、ボクは知らない

それがきっかけとなり、まったく未知だった楽典を勉強しだした。そして、無意識にやっていたことは楽典に沿っているのだと気づく。ルールブックというか、法則というか。不協和音でさえ、音楽の一部なのだと知る。

本当はピアノが一番、楽器を学ぶ上で役に立つのではないかと思う。けど、今から練習して上手くなるとは思えない。楽器を買うにも、ピアノなぞ置ける家ではない。
そこで、悩んだ結果、管楽器に目を向けた。木管と金管があるが、違いを知らないまま楽器屋へ行った。最初に買ったのはテナーサックス、次に買ったのはトランペット。普通にベー菅と言われているものだ。テナーサックスもベー菅なので、楽譜を共有できると思った。
ところが、今まで管楽器はリコーダーくらいしか経験がない。マウスピース、リード、リガチャという言葉は馴染みがない。アンブシュア、シラブルという言葉も、謎。ボクは思ったのだった。
「習いに行かないとダメだ」

(次回に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?