【朗読まとめ】吉川英治の名作「新編忠臣蔵」後編 十一 〜 二十話を掲載

十前編はこちらです→https://youtu.be/UGFYWTl7QJc

■連載まとめ
 吉川英治の名作「新編忠臣蔵」連載終了いたしました。これまでお付き合いいただいた、視聴者の皆様ありがとうございました。
 新連載は「江戸城心中」吉川英治の伝奇時代小説の傑作となっております。お楽しみに
 →https://www.youtube.com/watch?v=_NcYTgrgS-M&list=PLbLffmEwTDpp7GlP3xlw-4uqFzpF-wcZO

☆チャンネル登録お願いします →https://bit.ly/3vXvUDm
 ベルマークの通知登録も忘れずに😀

■特設ページはこちらです!
https://bit.ly/37RTpnM

■配信予定
一、浅野内匠頭
二、赤穂早打帳
三、五日韋駄天記
四、赤蓼草紙
五、立つ鳥の記
六、米沢後詰    
七、高田郡兵衛   
八、山科普請
九、水調子夜船話
十、京伏見廓細見
十一、松坂町界隈
十二、吉良殿長屋
十三、元禄人間図絵
十四、討入炬燵孫子
十五 此一期・月雪花
十六、吉良方義士
十七、武士は泣くもの
十八、上杉家不戦始末
十九、泉岳寺炉辺話
二十、細川家義士夜話


■登場人物
浅野内匠頭……赤穂浅野五万三千石の藩主
栗姫……内匠頭の内室

■四十七士 享年順に
寺坂吉右衛門信行……享年83。討ち入り時は39。吉田忠左衛門の奉公人。四十七人目の義士と呼ばれる。事件の記録「寺坂信行筆記」を残す。
堀部弥兵衛金丸……事件時は隠居の身。享年77
間喜兵衛光延……享年69。無口にして誠実。長男、次男も討ち入りに参加。
村松喜兵衛秀直……享年62。事件時は江戸にいたものの、仇を討つべく赤穂へ。盟約に参加する。
吉田忠左衛門兼亮……享年63。容貌魁偉だが、人望厚かったという。
間瀬久太夫正明……享年63。厳格な男。
小野寺十内秀和……享年61。愛妻家。
奥田孫太夫重盛……享年57。直新陰流の達人で、安兵衛とは同門。
原惣右衛門元辰……享年56。父親が元米沢藩上杉家の家臣。
貝賀弥左衛門友信……享年54。吉田忠左衛門の実弟。
千馬三郎兵衛光忠……享年51。剛直な性格で、内匠頭とは、折り合いが悪い。でも参加。
木村岡右衛門貞行……享年46。漢詩、漢文が得意。
大石内蔵助良隆……家老。享年45。性格温厚で、人望が厚かった。
中村勘助正辰……享年45。書にすぐれた人物。赤穂城の残務処理でも活躍。
菅谷半之丞政利……享年44。山鹿流兵学を修得ずみ。
早水藤左衛門満堯……享年40。弓の達人。
前原伊助宗房……享年40。商人に化けて、吉良亭を偵察。
岡島八十右衛門常樹……享年38。惣右衛門の弟。
神崎与五郎則休……享年38。伊助の店の手代に化ける。
片岡源五右衛門高房……享年37。内匠頭の近習。遺言を託される。
横川勘平宗利……享年37。吉良邸の茶会の日時を探り出す。
茅野和助常成……享年37。津山藩から追放されたが、内匠頭にひろわれる。恩に報いるため参加。
三村次郎左衛門包常……享年37。身分が低かったため、内蔵助に直訴して、参加している。
赤埴源蔵重賢……享年35。講談では酒豪。ほんとは下戸。
潮田又之丞高教……享年35。内蔵助とは、剣術道場の同門。妻は内蔵助の叔父の娘。
不破数右衛門正種……享年34。内匠頭の勘気に触れて、浪人していたが、盟約には参加。
富森助右衛門正因……享年34。十四才からの小姓。
堀部安兵衛武庸……享年34。高田馬場の決闘で、江戸市中に名をはせた。
近松勘六行重……享年34。知略と人望を兼ねた人物。
倉橋伝助武幸……享年34。内匠頭より、広国の名刀を拝領。討ち入りに持参する。
武林唯七隆重……享年32。孟子の血筋という説あり。
大高源吾忠雄……享年32。母は小野寺十内の実の姉。
矢田五郎右衛門助武……享年29。討ち入り時には、刀を折りながら、敵の刀を奪って激闘。
吉田澤右衛門兼貞……享年29。忠左衛門の三男。が、兄の早逝で、嫡男。
杉野十平次次房……享年28。母が富豪で、資産を売却しながら、仲間を支えた。
小野寺幸右衛門秀富……享年28。大高源吾の弟。
間十次郎光興……享年26。喜兵衛長男。剣と槍に優れ、上野介にとどめをさす。
奥田貞右衛門行高……享年26。近松勘六の異母弟。孫太夫の婿養子。
磯貝十郎左衛門正久……享年25。内匠頭の小姓であった。遺言を託される。
岡野金右衛門包秀……享年24。小野寺十内の甥で、養子となった。
勝田新左衛門武堯……享年24。剣の腕は、安兵衛、十平次に次ぐ。
間新六光風……享年24。喜兵衛の次男。幼少時に里村家の養子となったが、出奔し姉の嫁ぎ先に身を寄せていた。討ち入りには参加。
間瀬孫九郞正辰……享年23。久太夫の嫡男。
大石瀬左衛門信清……内蔵助の遠い親戚。享年27。
村松三太夫高直……享年27。父の命にあがらい、盟約に参加する。
矢頭右衛門七教兼……享年18。父の病没後、遺志を継ぐ形で参加。
大石主税良金……内蔵助長男。享年16。身長170以上の偉丈夫


お陸……内蔵助の妻
吉千代……大石家の次男
おるり……内蔵助の娘

大野九郎兵衛……末席家老
大野郡右衛門……九郎兵衛嫡男
藤井又左衛門……江戸家老
安井彦右衛門……江戸家老
外村源左衛門……番頭400石
田中貞四郎……長矩の近習。
お妙……侍女
良雪和尚……大石に心酔する和尚
四郎右衛門……旅籠の紙屋
八助……大石家につかえていた老僕
高田郡兵衛……赤穂藩家臣で槍の達人。
大石無人……元赤穂藩士だが、1666年に藩籍を離れ、陸奥国津軽家につかえる。赤穂浪士を援助する。
お幸……堀江安兵衛の妻
内田勘解由……旗本。
進藤源四郎……大石の血縁だが、お家再興が破れた後、脱盟
寺井玄渓……赤穂藩の藩医
寺井玄達……玄渓の息子。赤穂浪士を助けるために江戸へ
長沢六郎左衛門……赤穂藩士
灰方藤兵衛……赤穂浪士

吉良上野介……高家の一人。浅野に
富子……吉良夫人
左兵衛佐……吉良の子息
左右田孫兵衛……吉良の用人
斉藤宮内……家老
沢根伊兵衛……江戸家老
清水一学……吉良家の中小姓。芝居講談では、二刀流の達人とされている。
小林平八郎……吉良家の家老。葛飾北斎の祖父という伝承もある。
木村丈八……吉良家近習番。元米沢藩士で、富子の輿入れとともに、吉良家にくる。
松原多仲……近習
岩瀬舎人……吉良家近習
関口作兵衛……吉良方の細作
新見彌七郎……吉良家の雇われ浪人
お粂……吉良家の女中
おつや……吉良家の女中


千坂兵部……米沢藩の江戸家老
伊達左京介……浅野とともに、饗応役をおおせつかる。

徳川綱吉……将軍職五代
桂昌院……綱吉の生母
柳沢吉保……幕府側用人
護持院隆光……僧
梶川与三兵衛……桂昌院づきの用人。事件の仔細を日記に残した。
多門伝八郎……内匠頭の取り調べと切腹の検死役をつとめた。「多門筆記」を残す。
関久和……お坊主
辰蔵……石屋職人

瀬川竹之丞……京芝居で名のある陰間
荷田春満……江戸中期の国学者、歌人
盲阿弥……五十ばかりの沙門

笠原七次郎……中小姓。関口作兵衛の弟
清水団右衛門……吉良家取り次ぎ役
牧野春斎……茶坊主。
鈴木貞之進……吉良家小姓
須藤与一右衛門……吉良家用人。武芸の達人。
鳥居利右衛門……吉良家付け人
榊原平右衛門……上杉家からの付け人。
大須賀次郎右衛門……上杉家からの付け人。
山吉新八……上杉家からの付け人。

儀助……上野びいきの豆腐屋
おくら……儀助の妻

岩井五郎左衛門……上杉家の奥取り次ぎ
森監物……上杉家小姓がしら
丸山清右衛門……吉良家家来。

甚三郎……近松勘六の家来
長恩和尚……泉岳寺住職
承天則地……泉岳寺副司。のちに泉岳寺住職を経て、永平寺住職となった。



■この動画の目次
十一、松坂町界隈
0:00 紙屑返し
6:50 あの道この道
13:24 お軽が家
23:49 二階の甥
28:59 雛鳥の籠
38:57 お粂とおつや
47:22 蝙蝠羽織
52:58 布陣布石
1:02:05 吉良ざむらい
1:07:46 元禄型
1:18:01 笑えぬ二人

十二、吉良殿長屋
1:23:32 秋の神経
1:30:18 紙位牌
1:40:17 恋でない恋
1:51:53 冬の風

十三、元禄人間図絵
1:58:51 水引
2:05:55 あの日の黄昏
2:12:07 武士の塩
2:16:09 憂いを吐く人
2:23:08 待機の刻々
2:34:04  耳
2:39:31 四方庵暦

十四、討入炬燵孫子
2:45:12 臆病風邪
2:50:02 千鳥講
2:57:46 雨娘
3:03:40 天機
3:10:45 炬燵を出る

十五、此一期・月雪花
3:16:50 菜取椀
3:23:59 年齢の相違
3:31:45 矢の倉立ち
3:37:43 香う装束
3:45:23 雪響き
3:53:19 牡丹の袖

十六、吉良方義士
3:58:32 鼻のきく友
4:04:57 酒供養
4:17:03 矢風刃風
4:24:26 足軽吉右衛門
4:32:12 無人門

十七、武士は泣くもの
4:37:03 太鼓声
4:42:30 吉良家第一人
4:50:20 付人平八郎
4:55:36 一代家来
5:03:59 焦燥
5:14:10 衣桁の陰
5:17:13 古き傷痕

十八、上杉家不戦始末
5:23:02 豆腐屋飛脚
5:27:41 病汗
5:34:47 上杉家雪崩れ
5:43:56 前車の轍
5:53:51 蜜柑の味

十九、泉岳寺炉辺話
6:01:29 時の門
6:06:25 路傍の男
6:12:39 白き世界
6:21:10 彼岸の人々
6:28:27 覗き見
6:34:13 陰の者

二十、細川家義士夜話
6:41:20 復讐正道
6:50:26 降り流す夜
6:59:37 香華にも春はあり
7:13:19 両持ち論議
7:20:01 首受け書
7:24:23 人を裁く人
7:31:58 二度見た女性
7:41:09 火よりも赤し
7:46:32 土不踏
7:55:03 まだ・まだ・まだ
8:04:03 大慈悲
8:10:12 みぞれ酒
8:18:30 告げよ瓶花
8:23:13 死なき生命

#吉川英治 #忠臣蔵 #朗読七味春五郎
-------------------------
チャンネル登録はこちらです
https://www.youtube.com/channel/UCeTnkaLU8_MAMSdMFVrf1dw

-------------------------
■画像をお借りしています。
https://pixabay.com/ja/
https://www.photo-ac.com/

■効果音、音楽をお借りしています。
https://soundeffect-lab.info/
http://www.hmix.net/
http://shw.in/sozai/japan.php
https://amachamusic.chagasi.com/
https://otologic.jp/
BGM:Copyright(C)Music Palette http://www.music-palette.com/

■青空文庫、山本周五郎作品他、著作権きれた文芸多数
https://www.aozora.gr.jp/

出版社「丸竹書房」を運営しています。