見出し画像

【活動報告】 9月14日 あいさつ運動

こんにちは。PTA会長の門谷です。

月イチで実施されている、中学校主催の「交通安全指導(兼あいさつ運動)」にあわせて、PTAでもいくつかの場所で役員とボランティアで参加者を都度募集してあいさつ運動を行っています😃

今回は、

  • 学校前横断歩道(ボランティア1名)

  • 森塚内科前交差点(ボランティア1名)

  • たぬま動物病院前(役員2名とボランティア1名)

  • 南里バス停(役員1名)

  • 亀山バス停(役員1名とボランティア1名)

  • 鏡バス停(役員1名)

計9名の参加となりました!
二桁までもう一息!

一方生徒参加のほうは…

なんと…152名…!

すごいですね!

保護者の皆さん!
負けじと、盛り上げていきませんか?

ということで、生徒たちの「あいさつWEEK」は金曜日までのようですが、土曜授業で「PTA参加の校門でのあいさつ運動」やろうと思います。

すでにマチコミで保護者の皆さんのところには通知があったかと思います。
ぜひこちらからご参加登録をお願いします!(同じものです)
車でもご来校可能です(参観用にグラウンドを駐車場にしてくれています)


今年度あいさつ運動へのPTAとしての参加は3度目となります。

(過去の活動報告)


ここからは、今日ふと思い出した話です。

ご存知の方が減ってきているかと思いますが、実は志免中PTAはコロナ禍の前までは「当番制で、地域委員が各会員に一人一度以上当番が当たるように割り振り、見守りを行う」活動を行っていました。

それに対して「朝の大事な時間を、危険でもないところに固まって立つだけの活動のために使うのはもったいない」という声が届いていました。

コロナ禍で活動自体ができなくなり、その状況で「無いから困った。すごく大変だ」という声が全く無かったこともあり、昨年度より当番制での見守りを廃止しています。

廃止にあたっては、役員内でも議論がありました。
「存続してもいい」派の理由としては「当番制で強制であっても、年に1度くらい子どもたちが登校する姿を見てもらう事には意味がある」というものでした。
結果的には下記のような点を考慮し、廃止を決めました。(ただし、「必要だから復活してほしい」という声が上がったら検討)

  • 順番を決める地域担当の負担(文句を言ってくる人もいる)

  • 仕事もあり、休まなければ参加できない人もいる

本来ボランティアの気持ちで参加してほしい活動に、そのような無理が生じている事を重視しました。

当番制は廃止してボランティアになっていますが、今年度何回かバス停に立ってみて、たった30分程度そこに立ってあいさつをしているだけでも色々見えてきて考えさせられる事に気づきました。

  • 亀山バス停は、手前の鏡や御手洗、別府で乗ってくる子が多く、なかなか乗れない

  • 南里バス停まで来ると、鏡や御手洗からの小学生が降りるのでわりと乗れる

  • 南里バス停あたりからだと、歩いて学校に向かう生徒もわりといる

  • 西小(南里バス停から見える)は、歴代校長がいつも校門で立ってあいさつされている

  • 西小、車で送ってくる保護者の方も結構いる(通勤前とか?)

  • 鏡バス停の横の博運社の警備員さんは気さくで話しやすい😋

もしかすると、中学校PTAが当番制の見守りをやめたことで「ここの場所が不安、気になる」という場所が出来ているかもしれません。
現状のボランティアでの活動の中で、危険や問題と感じる場所はきちんと把握して出来る範囲での対応をしていきたいと考えています。

実際、4月には「新入生が亀山バス停からバスに乗れなかった」という声をいただき、翌日から急遽役員で数日間見守りと声掛けをしました。
バス乗車については、「新入生の入学から数日間、集中的に見守り、指導を行う」のがより効果的と考え、来年度はそのような取り組みもしたいと役員で議論しています。
(ちなみにこれは月一度の当番制で防げたわけではないと考えています)

ということで、読んでいただきありがとうございました!

もう一度告知ですが

土曜参観の日のあいさつ運動、

そして、
参観にあわせて「PTAなんでも相談会」を開催します!

ご相談、ご質問、ご要望など、なんでもお声掛けください。
授業参観の合間にちらっと見に来るだけでも歓迎です!

お待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?