【活動報告】花いっぱい運動(後編)

お読みいただきありがとうございます。
この記事は後編です。前篇はこちら

地植えに向けて、花植え計画です。
植えるだけなら、花の苗を購入するだけで終わります。

また、考えました。私。

どうせ、花植えするなら、ワクワクしたものにしたい!

花壇のデザイン画の募集は?
空港にあるような、デザイン性の高い植え方にする?
やっぱり、生徒さんたちと花植え一緒にしたら、楽しそう❣️

いろいろなアイデアが浮かびます。

役員の共通LINEで、いろいろ相談。
学校側では、吉冨教頭先生が協力してくださることに。心強い❗️

花壇を改めてみます。意外と小さい。
勝手に壮大なデザインを膨らませてました。😅

花壇のコンクリート部分に壁画を描いても、楽しそう❣️バンクシー風?

煮詰まると、必ず、役員の誰かが、助けてくれます!

今回は、税田さん!コンクリート部分、綺麗に掃除するだけでもいいかもと。

そのアイデアいただきました!
で、じゃあ、掃除は、どうしたらいいの?
また、調べました!
コンクリートは、アルカリ性でできているから、酸性の洗剤は使用禁止!
へえ、そうなんだ。勉強になる。

で、また、調べたら、コンクリート専用の洗剤があるらしい…。

これで、地道に少しずつ、掃除するしかないかな。洗剤、7000円! 高い!

困りました…。せっかくなら綺麗にしたい。
また、ふりだしです。

そんな中、志免西小学校のフェスタのお手伝いを頼まれて、お手伝いに。
久しぶりの小学校、一緒に活動した、役員の方々、校長先生や、6年のときの担任の先生、いろいろ懐かしく、楽しくお手伝いできました。


フェスタ担当の役員の方からも、御礼を言われ、お手伝いしてよかった〜と。
で、つい、花壇の清掃のことを相談。

「え、花壇の掃除、ケルヒャーで、やればあっという間よ。夫が持っているから、お掃除に行きましょうか?」

神〜❣️嬉しい❣️ご好意に甘える事に。
やったー❣️

ご主人さん、志免中卒業生との事!
心よく引き受けてくださいました。
事前に現場の下見までしてくださいました!

花壇清掃です!

ドイツ製、ケルヒャー凄い!
どんどん、汚れが落ちていきます!

そして…。

何という事でしょう❗️
花壇は、白かった!綺麗❣️

朝10時半から開始。終了、12時過ぎ。
日曜日の貴重な時間を使って、掃除してくださいました!感謝❣️

花植えに向けて、下準備ができました!

さあ、花の苗をどうしよう⁉️
役員の中では、チューリップ、ビオラがいい!
いろいろな案がでます。

吉冨教頭先生は、パンジーが育てやすいよと。
苗は、近所のナフコでも、買えますよと。

ひとまず、近所のナフコに!
ナフコの方に花の苗の相談!花植えに詳しそうな、年配の女性のスタッフが来られます。

「花の苗?チューリップ?チューリップはやめた方がいいよ。難しいから。咲くかどうかも分からないよ。パンジーとかなら大丈夫。あ、でも、うちで扱っているのは、種類も少ないから、久山植木がいいよ。」

久山植木!やっぱり、ここに行くしかない!

花の苗の相談に再び、久山植木に!
パンジー、ビオラ、悩みました。

あっ!

パンジー、ビオラのいいとこどりと説明が!
これにしよう❣️

早速、見積もりを取ろうと忙しく働いているスタッフの方に声をかけました。

「今、他のお客様の接客中!」断られました。

どうしよう、、。一旦、よく咲くスミレの所に戻ります。
あっ!この間、ガーデン担当で相談に乗っていただいたスタッフさんが、そこに!

「志免中の役員です。この間相談に乗ってくださった方ですよね?(僕ですか?)そうです!」

花壇の形に合わせて、虹をイメージした花植えをしたい事伝えます。

「なるほどですね。良く咲くスミレなら、値段下げたばかりですよ。後、高低差のある植え方をしたら、映えますよ。後ろ側に高い花を植えるとか。」

そのアイデアいただきました!

背の高い花は、スタッフさんお薦めのお花にしました。

これで花の苗の確保完了❣️
事前に吉冨教頭先生と、花植えの日程も決めてます。
やっぱり、生徒さんとできれば花植えをと、
三者面談最終日の12月8日(木)に

久山植木のスタッフさんに、配送の日にちを伝えます。

「うちは、基本的に配送は木曜日だけですが。」

丁度、木曜日です!とお伝えすると、スタッフさんは、苦笑いで、いろいろ手配に向けて動いてくださいました。
花の苗の手配、配送手続き終了❣️

花植えまで、楽しみです❣️

あ、もう一つ大事な事を書き忘れました、
花壇の土を耕やす事。

これは、吉冨教頭先生が、用務員さんにお願いしてくださって、綺麗にふかふかの土になりました!
用務員さん1人で作業されて。感謝です❣️

こんな感じです❗️

マチコミで、保護者宛の花植えボランティア募集の告知も、吉冨教頭先生がしてくださいました!

12月8日
花植え当日❣️暖かく晴れた日です!
よかった〜!

まずは、13時に久山植木のトラックが花の配送に。受け取りまで、ドキドキです💓


2トントラックしかなく、10ケースの花の苗のために届けてくださいました!
慣れた作業で、搬入作業終了!

久山植木さんに感謝❣️

さて、下準備をしよう!

事前の話では、生徒さんのボランティアは、9名、うちの息子にも、来るよう伝えて、10名。

とりあえず、色わけをしておこうと、
色分けだけしました。
色分けをしていると、生徒さん達が、花を見て、「綺麗❣️花だー!。」と嬉しそう。
挨拶もいっぱいしてくれて、暖かい気持ちに。

役員の方は、神武さん、湊さん、税田さん、生山さんがお手伝いの予定。

まず、神武さんが、お手伝いに!
手際よく、土ならしをしてくださり、2人で、準備。有り難い❣️

実際に、苗を並べて、イメージを確認!

こんな感じ❣️良さそうです❣️

さあ、花植え開始です❗️

事前にボランティア申し込んでくれた生徒さん達!
仲村副校長、吉冨教頭先生もお手伝いに。
花植えの説明をと、言われます。

花植えに疎い私。言葉に詰まります!
すかさず、神武さんが、きびきびと説明をしてくれました!有り難い!

さあ、開始❗️

そして、開始早々、花植えの様子を見て、
「私もいいですか?僕もいいですか?」

生徒さん達が続々と集まってきます!
そして…。

狭いスペースにまさにカオス!
たくさんの生徒さんが、楽しそうに花植えをしてくれました!

まさかの、大人数に、スコップは足りず、
また、肥料配りも混乱しました。

でも、でも、嬉しい悲鳴!
志免中の優しい生徒さん達に感謝❣️

そして、ここまでの準備にたくさんの方が、アドバイスくれたり、お手伝いしてくれたり、
やっぱり、1人ではできなかった!
人の優しさとつながりを改めて感じた花植え活動でした!

今回は、役員以外の保護者の方の参加は、ありませんでしたが、次回また、こういう活動する時には、ぜひ、参加いただけたらと思います。

生徒さん達が植えた花をみなさんの力で、育ていきましょう❣️
花の水やりなど、お世話してくださるボランティアの方も募集中です!
花のお世話したい方、気軽に役員にお声かけください。
よろしくお願いします。^_^

さらっとお伝えといいながら、前編、後編と、たくさん書いてしまいした。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?