見出し画像

続続・移住しますぞ (「建て方」始まり日程決まる)

2024/03/13 新居 組み立て開始

大工さん待ちだった工事、ついに動き出た。1ヶ月遅れの着手だ。
雪の翌日、今まで土台だった上に、柱が立て込まれていく。
立ち会いたかったが、事後に写真をもらっての確認となった。

写真を見ると、「防水下地」の名前が「カッパ」と判り、大いにウケる。
(サムネイル画像)
この家は心の中で「カッパ山荘」とか「kappa-villa」に決まり。
柱が立つと、いよいよ!という感じ。気分が湧き立つ。

工事は雪かきから始まったそうで、お疲れ様です!
どんどん屋根まで組み上がってる
ここまで1日でできちゃった!


2024/03/23 家を売るアクション開始(東京)

移住前のもう一つのでかい案件、今住んでいる土地建物を売却するため、ちょっと前に不動産の見積もり依頼をかけた。不動産屋さんには、6月末〜7月頭に引っ越すことを伝えてある。

S社
が見積もりを持って、現地調査が入る。
カラーコンタクトが入った若者くんがきた。やる気満々である。
うちの内装にキャッキャと喜んでくれ、この見積もりは一般的な価格なので、この家だったらもう少し上乗せしていけそうだと言われたのが、ちょっと嬉しい。
(しかしこの営業さんは、4月で異動してしまった!)


2024/03/25 なんでや? 新居の工程が1ヶ月伸びてる!

マツモト建築芸術祭に合わせて、現場を確認しに行く。
この日も雪が薄く残っている。スタットレスタイヤ履き替え前でよかった。ワクワクで、中に入ってみる。つい、「お邪魔しま〜す」って言っちゃう。

施主様ご来訪と、連絡ボードにでっかく書いてあるのが、面映い。

土台だけの時は「狭っ!?」と思ったが、壁で区切られた空間に入ると、「広いぞ!?」に印象が変わる不思議よ。

上棟式はしなかったので、設計兼現場監督さんに心ばかりのお祝い金を、そそっと渡す。営業さんの分は彼に託す。

窓はまだ無い。ブルーシートだけでは底冷えがする。寒っ

「そろそろ引越しの段取りがあるので、工程表を見せてください。」
と、確認すると、契約書の時点では6/30引渡し予定だったものが、しれっと7月末に伸びているではないか。バイヤー!
1ヶ月と大きく変更が出ているのに、事前になんの連絡もなし!
これは無いだろう流石に。
その場で「なんでやねん」的に猛然とツッコミを入れる。

設計&現場監督さんは困り顔で、「できるだけ巻いていきます」的なお返事しかできない。
「現場で口約束」ではまずいし、怖い。

自宅に戻ってから夫が工務店に電話し、理路整然と工程表の件を確認してくれたおかげで、「大工さんの取り合い会議」にかけ、元のスケジュールに戻せるよう交渉するとの約束を、営業さんから取り付ける。
素晴らしいな、夫。ブラヴォー!

2024/03/27-28 売却調査、2社対応(東京)

アナザ〜な不動産屋さんの現地調査入る。
R社は地元なのが強み。営業のレスポンスが遅いのが△
土地の境界が1箇所わからないのを指摘される。

N社はネット検索順位が上なのを大プッシュ、大自慢。
だが、扱っている物件はマンションがメインなのが、弱い。
見るところが違うな〜と思ったのは、真っ先に雨漏り跡を見つけて突っ込んできたところ。他の営業さんは何も言わなかった。
あと、出したお茶を「美味しいです、なんのお茶ですか?」と、とっても気に入ってくれたのが印象的。

見積額は見事に3社とも同額だった。
二人で相談し、専任ではなく、個人契約でみんなにお願いしようと決めた。


2024/03/31 ネットに載せる写真を撮る(東京)

昔とった杵柄。売却のための写真は自分で撮る!と夫が頑張る。
人がきて、わさわさしながら適当に撮られるぐらいなら、自分たちでバレモノ動かして、仕上がり確認しながら撮った方が安心だしね。
余計なものをバレないところに移動しながら、どんどん撮るよ。

ええ感じに撮れましたな。
わ〜!?雑貨を外すと、生活感消えてCGみたい。


2024/04/01 新居 電設打ち。コンセントの位置を決める

そこはかとなく、正念場である。
配線工事が終わると、壁の中が発泡ウレタンを入れる作業が入り、ここでシビアに決めるのだ。もう動かせなくなるのだ。

以前の打ち合わせた場所に、あらかたに配線されていた。
1つずつ場所、高さを確認する。
現場で見ると、使い勝手が想像しやすい。
私の部屋のスイッチを、左から右に変更してもらう。

夫・監修のシアタールームは配線の嵐なので、電設屋さんがめっちゃ真剣に確認してくれていたのがありがたかった。

天井裏にも色々あるな。

2時間近くかかり、確認終わった。
前回渡せなかったので、棟梁にひっそりお祝い金を渡す。
現場の皆様へ、甘いとしょっぱいの2種、お菓子を差し入れ。


2024/04/04 中間の入金

中間の入金は上棟あたりということで、請求書が郵送で来る。
前日にメールベースで「工期は当初のスケジュール通り」の言質が取れたので、安心してからの入金である。


2024/04/05 引越し屋決定(東京)

日付がようやく確定したので、有名どころ2社に依頼。
来てもらって、「これを持っていく/処分する」を伝え、その場で見積もりを出してもらう。
下に布を敷いてから鞄を置くのが業界の慣習なのか、2社ともその動作が入って、ほほう?と思った。

A社vs S社。
・提示できる価格
・到着時間、翌日の配送時間提示の差
・サービスの差
で、A社に決定。アプリなんかも充実していた。

東京から長野までは長距離のため、2日がかりの引越しになる。
1日目の午後〜夕方積み込み。清掃後、自分たちで長野へ
2日目の朝 9時ごろに配送。受け取り、設置。

2日もトラックと人々を動かすので、思っていたより高額で、初め「ヒッ」となったが、レンタカーと同じで「帰り便」をうまく使うと安くできるというご提案をいただき、タイミングよく、日程を1日ずらすだけでこれが使えるため、20万(税抜き)で契約した。


2024/04/06〜7 売買契約締結(東京)

専属ではなく「一般」で、3つの不動産会社と契約する。
各社来てもらって書類に署名捺印。家は二人の名義なので、どの書類にも二人の名前を書く。
確認書は時間がかかるので、後から渡すこととする。

いい人に見つけてもらえますよううに!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?