無門関第二十八則「久嚮龍潭」現代語訳

公案現代語訳

本則
 龍潭のもとに、徳山が、夜遅くまで、有益な教えを請うていた。
 龍潭は言った。
「もう夜も遅い。あなたは何故帰らないのか」
 徳山はようやく、ご自愛をと言い簾を上げて出た。
 外が真っ暗なのを見回して、言った。
「外は暗い」
 龍潭はすぐに紙燭に火を灯して与えようとした。
 徳山はもどかしく近づいた。
 龍潭は、火を吹き消した。
 徳山はこの瞬間、忽然と、気づくものがあった。
 すぐに一礼した。
 龍潭は言った。
「あなたはどんな道理を見たのか」
 徳山は言った。
「私は、今日ここを立ち去って後は、天下の老師の言うことを疑うことはありません」
 翌日、龍潭は説法で、言った。
「ある男がいるとする。
 牙は剣樹のよう、口は血盆のような男だ。
 一度棒で打たれても頭を巡らし振り返るということがない。
 そんな男は、思いもよらぬ日に、孤峰の頂に至る道をゆくだろう」
 徳山は遂に法堂の前で経典の注釈書を取り、松明の火を掲げて言った。
「諸々の法論を究めたが、空たる境地においては、一本の髪の毛ほどのものでしかない。
 あらゆる渡世の術もまた、大きな渓谷に落ちた一滴の雫のようなものだ」
 そう言ったなり、書物を焼いてしまった。
 そして、一礼の後、立ち去った。

評唱
 徳山がいまだ関を抜けていなかったとき、その心中は奮い立つも言葉にならず、勇んで南方にやってきて、教外別伝の教えを叩き潰さんとした。
 湖南の澧州に着き、路上の店で老婆に点心を注文した。
 その老婆が、徳山に問うた。
「お坊さまの車の中の書物は、一体どんなものなのですか?」
 徳山は言った。
「金剛経の注釈書である」
 老婆は言った。
「経典に書かれていることによれば、過去の心は得られない、今ある心は見られない、未来の心は得られない、ということでしょう?
 お坊様は、どの心に点すおつもりなんですか?」
 徳山はこう問われ、口を天秤棒のように引き結んだ。
 とはいえ、老婆の問いに降参しきったわけではない。
 老婆に問うた。
「この辺りには、どんな立派な宗師がおられる?」
 老婆は言った。
「ここから五里ほど先に、龍潭和尚さまがおられますよ」
 そうして龍潭を訪れて、完敗を喫した。
 初めの言葉が、後の言動と、全然違うと言える。
 龍潭は小さな子を憐れむような心持ちで、醜さに気づいていない。
 小さな火種があるのを見て、慌てふためき泥水を頭からぶっかけた。
 冷静に見れば、笑える一幕。


 名を聞くは面を見るに如かず
 面を見るは名を聞くに如かず
 鼻孔を救い得たとはいえ
 眼が暗く曇るをどうしようか


注釈
 龍潭が説法中に言った「ある男」の描写における「剣樹」「血盆」は、いずれも地獄にある、針山地獄、血池地獄のようなものでしょうか。
 それに加えて、何度か警策で叩いてもへっちゃらな男、ということですから、「一見獰猛で、天上の世界とはかけ離れた境地にいるように見える者」というようなイメージかと、個人的には解釈しています。

よろしければ、サポートお願いします。