無門関第十七則「国師三喚」現代語訳
公案現代語訳
本則
国師が三回従者を呼んだ。
従者が三回返事をした。
国師は言った。
「私がお前の期待に応えられていないのかと思っていたが、本当は、お前が私の期待に応えられていないのだな」
評唱
国師は三回呼び、その舌先が地に堕ちた。
従者は三回応え、和光が吐き出された。
国師は老いて淋しくなったか、牛の頭を押さえつけて草を食べさせようとしている。
従者はそれを引き受けようとはしなかったが、いかな美食も、飽食で腹の満たされた人には意味がない。
さて、言ってみろ。
彼が期待に応えてないというのは、どこのことであろうか。
国浄くして才子貴く、家富んで小児嬌る。
頌
穴のない鉄枷は 人が担がねばならない
累は子孫に及ぶ なおざりにはできない
門を支えながら 戸を支えようとすれば
裸足で刀の山の上を歩かねばならないだろう
注釈
国師とは、Wikipediaによると、高僧に対して朝廷が贈る諡号の一つです。
諡号とは、貴人に死後贈られる名前のことです。
この公案の国師は、慧能の弟子の慧忠であるとする注釈が多いんですが、この公案に関しては、国師が誰であるのかはあんまり関係がないような気もするので、私はここに関してはあんまり深掘りしません。
和光は、「自分の本来の知徳の光を隠し和らげること」というような意味だそうです。
「国浄くして才子貴く、家富んで小児嬌る」は、宋代のことわざだそうです。このことわざの正確な意味を私は知りません。ストレートに訳すると「国が乱れず治まれば才ある者が貴ばれ、家が裕福になれば子供が可愛がられる」となるように思います。
才知に長けた者が出世をするというのが、喜ばしいこととされているのか、舌先三寸で分不相応に成り上がるという否定的な意味なのか。
また、子供が可愛がられるというのが、大切にされるという意味なのか、甘やかされるという意味なのか。
それぞれ後者を採る訳文が多い印象です。
ここでいう鉄枷は、罪人の首に嵌める鉄製の首枷のことだそうです。
「穴のない鉄枷」を仏法の隠喩であるとする注釈も存在するようですが、私はそのあたりの詳しいことは知りません。
よろしければ、サポートお願いします。