無門関第四十三則「首山竹篦」現代語訳
公案現代語訳
本則
首山和尚は、竹篦を取り上げて聴衆に示し、言った。
「さて諸君。もし竹篦と呼べば触となる。
竹篦と呼ばなければ背くことになる。
諸君、さあ言ってみろ。何と呼ぶ」
評唱
竹篦と呼べば触となる。
竹篦と呼ばなければ背くことになる。
言葉で語ってはならない。
沈黙してはならない。
早く言え。早く言え。
頌
竹篦を取り上げて
活殺の令を下した
背くも触も抜きつ抜かれつ
釈迦も達磨も命乞い
注釈
ここでいう竹篦(しっぺい)とは、師が参禅者を指導する際に用いる竹製の道具だそうです。
いろんな形のものがあるようですが、ざっくりした共通点は、竹製であること、細長いこと。持ち手部分には紐が巻かれていることが多いようです。
要はこれでパシパシ叩いてたんでしょう。警策のための道具でしょうね。
触というのは、仏教においては、「感覚器官である根と、対象物である境と、認識する心である識とが結びついたときに生じる精神作用」ということだそうな。
何のことやら、全くピンとこないので、今ひとつ自信がないのですが、今回の竹篦で言えば、「竹篦と呼んだとき、その名を聞いた聴覚と、竹篦その物、その両者を認識する心が結びついたときに生じる精神作用」ということになるでしょうか。
さらなる意訳は、考察回で記します。
よろしければ、サポートお願いします。