無門関第十五則「洞山三頓」現代語訳

公案現代語訳

本則
 雲門の元に洞山が参禅した。
 雲門が問うた。「どこから来た」
 洞山は言った。「査渡です」
 雲門は言った。「夏は、どこにいた」
 洞山は言った。「湖南の報慈寺にいました」
 雲門は言った。「いつ、そこを離れた」
 洞山は言った。「八月二十五日です」
 雲門は言った。
「お前には三頓の棒叩きを与えるところだが、勘弁してやる」

 翌日、洞山は再び雲門のところに行き、問い訊ねた。
「昨日、三頓の棒叩きを与えるところだが、勘弁してやる、と言われました。しかし、一体どこが悪かったのかわかりません」
 雲門は言った。
「この無駄飯喰らいめ。江西にしろ湖南にしろ、ただこんな風に行ったんだろう。糞でもしに行ったか」
 ここで、洞山は大悟に至った。

評唱
 雲門は、まさにこのとき、本物のまぐさを与えて、洞山を生まれ変わらせ、洞山の一門は寂れずにすんだ。
 一晩中、善悪の海の中に浸り続け、夜明けを待って再び訪れた洞山に、また、惜しみなく注ぎ込んでやった。
 洞山はすぐさま悟ったが、乾ききってはいない。
 さて諸君、問題だ。
 洞山は、三頓の棒叩きを、喰らう必要があったのか、なかったのか。
 喰らうべきだったというのなら、草木叢林みな棒叩きを喰らうべきである。喰らう必要はなかったというなら、雲門が誑かしたことになる。
 これに向き合って解き明かすことが出来れば、洞山に一息つかせることができるだろう。


 獅子が小さな迷い子に秘訣を教えたが
 前に飛ぼうとしながらも ためらい身を翻す
 思いがけず二度目の教えが命中した
 一の矢は浅いが 二の矢は深い


注記

 ここでいう「夏」とは、おそらく夏安居(げあんご)のことです。
 夏安居というのは、夏のある一定期間、僧侶が寺院に籠もって外に出ず、座学修行に打ち込むことを言います。
 安居というのが夏の季語になっているのは、おそらくここからきているのでしょう。

「頓」については、一頓を20回とする訳文が多いようだったので、それに倣いました。三回問答をし、それぞれに棒叩きが相応しいとしたので、合計三頓、つまり60回の棒叩き、という意味でしょう。

「いまだ乾ききっていない」というのは、要するに、「法灯の種火を近づけてもぱっと燃え上がる状態にはまだ至っていない」という意味でしょうから、ここでの意味は「ひとつの悟りを得るも、いまだ至らぬ部分もある」というようなイメージだと思います。

 叢林というのは、単純に訳すれば、「生い茂った草むら」というような意味になります。ジャングルなどもこの語で表すようですが、仏教においては、寺院のことを指す語でもあるようです。
 なので、「草木叢林」というのは、「叢林の草木」すなわち「寺院に集まる僧侶たち」と読むのが、ここでは妥当だろうと思います。

よろしければ、サポートお願いします。