マガジンのカバー画像

あらかると

189
日々の思いを綴っています。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

noteをもっと読みやすく

5月末にキナリ杯に思いきって応募してから、noteの毎日更新がほぼ2カ月続いています。途中1…

生きやすい未来のために、アフターピル

今日はマジメな話です。こんなツイートをしました。 「アフターピル」って知っていますか?避…

陽気な取り締まり

「マスク取り締まり」のツイートが流れてきました。 この白シャツ軍団はマスク取り締まり隊の…

noteでつながる海外

みんなのフォトギャラリーに趣味のアイキャッチを載せています。うれしいことに昨日は外国の方…

今夜もアイキャッチ

座っていると太ももの裏が痛くて、うまく頭が回りません。Twitterでつぶやいたところ、「坐骨…

この状況はなんて名前?

人混みにいると落ち着かないので、友だちと会うときは二人もしくは三人が話しやすいです。いち…

noteの楽しみ方は「書く&読む」

noteの楽しみ方がだんだんわかってきました。少し前までは「毎日noteを書くぞ」と書く方ばかりに気をとられていました。それが最近では「読む」ことにも力を入れたところ、なんとなく交流がはじまっています。 ここ1カ月で、「心灯杯」というコンテストに応募。その後「#100日間連続投稿マラソン」という企画に参加中です。両方とも個人の方が主催していて、たまたま見つけて参加しています。 ほかの参加者は「どんなことを書いているのかな」とnoteを読むようになりました。さらに、自分の書

パソコンは初心者なのに、スマホの先生と呼ばれる

タイトルそのままなんです。パソコン初心者のため、エクセルやGoogleスプレッドシートの使い方…

「読書アシスト」をためした感想

先日、「読書アシスト」という本が読みやすくなる新サービスについて書きました。読書アシスト…

「ある」に注目

自分に「ない」ことばかりを考えるとどんどん苦しくなる。自分の持っていないものを探すのは、…

本日はアイキャッチの日

なにを書こうかアイディアがでません。書きたいことはあるのですが、準備がまにあわない。それ…

読書アシスト

縦書きを読むのがらくな昭和の生まれです。紙の新聞や小説に慣れているのでKindleはどうも読み…

自己PRセミナー

昨夜は大学生向けの「人気ライターが教える!伝わらない文章の秘密」の「自己PR文」添削を視聴…

介護は.....

寝ても覚めても家事 ひとりで両親二人(90歳と89歳)を介護中です。介護といっても、まだ二人とも自分でトイレに行けるのでラクなはずなんですが。時間と気持の余裕がありません。たまにストレスがたまり爆発してます。 原因は家事。中でも料理下手で時間をとられるんです。食事作りと片付けで、朝食に1時間、昼食に1.5時間、夕飯に2時間。手抜きメニューだというのに一日5時間近くかかっています。どういうこと。 家事代行さん 「ヘルパーさんを頼んで料理を頼めないか」とケアマネさんに聞い