マガジンのカバー画像

感情知能の基礎知識 - あなたの中に眠る真の力を引き出す

24
AI の進化と共にビジネスにおいてハードスキルと呼ばれる専門知識のみでは差別化が困難な時代がやってこようとしています。また、ひとり親、共働き、同性婚など多様な家族像が叫ばれる中、…
運営しているクリエイター

#自己認知

世界を変えたビジネスアイデア – 感情知能 (Emotional Intelligence)

皆さんは、21世紀の日本のビジネス社会で成功するには何を学ぶべきだと思いますか?かつて、データサイエンティストは21世紀で最も魅力的な仕事であるとハーバードビジネスレビューで紹介されたこともありました。そのハーバードビジネスレビューのポッドキャスト番組 HBR IdeaCast の100回放送記念の特別放送が2022年10月にあり、四回にわたって世界を変えた四つのビジネスアイデアを紹介しています。 科学的管理法 (Scientific Management) 破壊的革新

あなたが犯しうる人生最大の過ち

今回は、皆さんに一つの問いについて考えてもらいたいと思います。 あなたが犯しうる人生最大の過ちは何だと思いますか? 殺人?自殺?親不孝?結婚? SNS や報道等で知ることになる様々な事件や事故を思い描いた人もいるかもしれません。しかし、SNS や報道等で知るそのような不幸は、実際には、それよりもずっと前に起きた本当の過ちが原因になっているかもしれません。 皆さんの中に、自分の感情を無視してしまった経験のある方はいませんか?自分の感情と対話をしないで無視し、自分を理解しよ

メタバースと直感と感情知能

今回は少し方向性を変えて、自己認知を別の角度から眺めることで新たな知見が得られるかどうかを試してみたいと思います。感情知能の基礎となる自己認知と自己管理の力を高める具体的なアイデアを以前述べましたが、今回は昨今話題のメタバースをヒントにバーチャルとリアルを認識する脳の働きを哲学的に考察しつつ、その没入感と自己認知との類似性に触れることで感情を理解するアイデアを補足できればと考えています。 メタバースと没入感メタバースはどの程度皆さんの生活に浸透していますでしょうか?ゲーム等

共感と慈悲とリーダーシップの共通点

感情知能の四つの領域の中の三番目の領域である社会認知 (Social awareness) は、共感力 (Empathy)、組織感覚力 (Organizational awareness) の二つの特性から成り立ちます。今回の投稿では共感力に注目し、どのようにリーダーシップに影響するのかを考えてみたいと思います。 共感力とは、相手と感情を共有する力のことです。これは、自己認知の上に成り立つ二つの能力のうちの一つです。もう一つは、自己管理です。自己管理は自制の力を育み、共感力