見出し画像

Pass Me Byに隠された愛: "君が通り過ぎたあとに-Don't Pass Me By-”

”君が通り過ぎたあとに”は1987年に発売されたThe ALFEEのシングルです。アニメ映画・タッチ3の主題歌だったこともありアルフィーファンではなかった人も聴いたことがあるのではないでしょうか?このシングルは”二枚舌”と銘打って”サファイアの瞳”と同時に2枚発売されたため、当時の人気音楽番組ではアルフィーさんを2度見れるうれしいおまけ付きでした。

当時の映像↓ ギター持ってない高見沢さんも素敵!

一番の歌詞を見ると、自分から離れていった彼女を静かに待っている高見沢さん、という印象のこの曲。去っていった彼女を今も想い、また会える日・愛し合える時を待っている、そんな姿が浮かびます。ひょっとするとこの彼女はもう生きていないのかもしれない、また次の人生で彼女に再び巡り会うのを夢見ているようにも読めます。

君のあどけない横顔 遠く感じる時がある
そっと優しく口づけても 悲しみが降り積もる
だけど涙があふれても いつも僕はそばにいるから
もしも道に迷う夜なら 道標はこの愛
君が通り過ぎたあとに 何が残るだろう
たとえ今 言えなくても きっといつかは…

タイトルにはーDon't Pass Me Byーという副題がついており、サビの最後も ”Please don't pass me by" で終わりますが、もう通り過ぎたのに”通り過ぎないで!”とお願いしている、なんでやろ?と思いませんか?

せつない夜を越えて 君にめぐり逢う それだけに生きてきた
哀しいほどに好きと 囁いてみたい Please, don't pass me by
青い追憶の中 きらめく想い出 誰もが愛をめざす
夢の旅人たちよ 急がないでくれ Please, don't pass me by

そばを通り過ぎるという意味の英語は pass by 人・物 が一般的です。Pass by me で、 私(のそば)を通る・通り過ぎる、という動きを表現しています。こっちからあっちへ行く途中に私がいたわけです。

歌詞の”君が通り過ぎたあとに”をそのまま文字通りに訳すと"after you passed by me" となり、なんとなく自分との関係を終わらせ次の誰かへ向かって動いている印象になります。それはこの pass by という言葉には通り過ぎた後もその動きが継続している意味も含まれるからです。

では高見沢さんはなぜ”通り過ぎる”という動作を Pass by me とはせず、pass ME by にしたのでしょうか。

Pass me by には Pass by me のような単なる動きとして”通り過ぎる・そばを通る” ではなく、もっと人間的な感情や背景が見えてきます。

この場合は通り過ぎる動作の奥に”(相手が)私に気づかない、無視する、見過ごす、(重要でないので)流してしまう” という悲しい意味が加えられます。

Please, don't pass me by は ”通り過ぎないでくれ” ではなく、”僕に・僕のひたむきな愛に気づいてくれ” という高見沢さんのお願いです。過去の恋を切なく苦しく思い返し、運命の君にまた出会うのを信じて待っている、なので自分に気づいてくれという願いです。

君はもう通り過ぎてしまった、けれど、君が通り過ぎたあとも残るのは自分の愛、また巡り会えれば、その時は自分に気づいて欲しい・・・そんなひたむきで一途な愛を歌う高見沢さん!男前!

来世で高見沢さんを見かけても絶対に気付きますよ、大好きですから!

でも、できれば今世で高見沢さんをお見かけしたいです(笑)

シマフィー 

↓こちらの映像では歌っている以外のかわいい高見沢さんも見れます💙

*アルフィーさんは公式のゆーつーぶがありませんので、ファンの方がアップしている映像です。

この30周年記念のシングルコレクション3枚組にも入ってます!名曲ばっか!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?