見出し画像

”真剣”であることと”楽しむ”は紙一重

以前、僕が「その人の悩みを相談する、ということは、相談された側にとってはその場の相談に過ぎないけど、相談する側にとっては人生掛かってるかもしれない」という話を書いた。

悩み相談を多く受けるからこそ思ったことを書いたんだけども、考えてみれば、「真剣にやること」が全てなのかな、と思った。

真剣にバカやれること

大学時代のサークルの人で、僕とすごく仲が良い一つ上の先輩がいる。サンドウィッチマンさんみたいな旅行行くほどではないが、さまぁ〜ずさんくらいふらふら散歩は出来ると思う。先輩は院生だったので、社会人としては僕が1つ先輩だ。

そのあとに書いたnoteはこちら↓

そんな先輩とは、つねづね話してることが「お互い本気で(もしくは真面目に)バカやれるよな」である。
間違いなく今必要なスキルだと思ってる。

これから、「大変な仕事」「人がやりたがらない仕事」はどんどんAIやコンピューターが代替するようになる、という言説はよくある。

落合陽一さん、堀江貴文さん、イケダハヤトさん、ひろゆきさん、オタキングeXこと岡田斗司夫さんなどなど。先を歩く人が異口同音に言うのだから。

何をやるにしても真剣にやることは楽しい。楽しいから真剣にやるんじゃなくて。その真剣にやれることを日々探そう、やろう。

なんでそう思うかって言うと、そのくらい真剣にバカをやると楽しいし、その楽しさが「やりたいことをやるためにやらなきゃいけないこと」を飛び越えていけるからである。

僕は会社で働きながら、NPOのボランティアで資金集めのお手伝いをしたり、お寺活性化のためのイベントを主催したり、またあるときはお寺やNPOに訪問して話を聞いたりしている。

この辺のことは、真剣にやれるし、楽しい。ただ、一方でやるべきことも山積みだ。

例えば、NPOの資金集めは、説明会を開催したり、Webサイトのライティングで共感を生んだり、寄付促進のためのツールの作成、クラウドファンディングで夢を描いて叶えるまで伴走したりと、見た感じ華やかだが、それまでに至るのは「やらなきゃいけないこと」が圧倒的に多い。
アウトプットに対して5倍は労力をかけてる
でもやれている僕がいる。

それは、多分、「いまその日々を真剣に楽しくサイコーに生きている」ことだからなんだと思う。

今日はどんな記念日なんかよりも

「いまその日々を真剣に楽しくサイコーに生きている」という話で言うと、やっぱり甲本ヒロトさんの話が出てきちゃうw

ヒット曲「TRAIN-TRAIN」に出てくるフレーズにこんなものがある。

世界中に定められた どんな記念日なんかより
あなたが生きている今日は どんなにすばらしいだろう
世界中に建てられてる どんな記念碑なんかより
あなたが生きている今日は どんなに意味があるだろう

この部分は、いろんなとらえ方ができると思うんですよ。

例えば、高校生カップルがこれを言っていたらすごい青春。「世界中に定められたどんな記念日よりも、オマエと過ごす時間がサイコーなんだよ!」とか言ってたら僕は間違いなく卒倒モン(どちらかというと嫉妬で)。

ただ、個人的にこの部分はもう一つ意味があって、「ブルーハーツにとって(聴いている)あなたへのメッセージ」と考えると一気に深みが出る。

どんな記念日よりも生きている今日はすばらしい
どんな記念碑よりも生きている貴方は有意義である

とブルーハーツに言われている、そう考えるとこの曲の深さをすごく味わえる。

「いまその日々を真剣に楽しくサイコーに生きている」ことがすばらしいのだよ、と。

日々の幸せとか、出会いとか、もしくは「僕が生きていること」自体とか、別に特別さはいらない、日々がすばらしい。

そう考えると、今ある幸せをかみしめた方がよいな、と思うし、僕自身も今楽しいこと、今真剣にできることにフォーカスしなきゃ僕自身も今楽しいこと、今真剣にできることにフォーカスしなきゃ、と思う。

まずは今できること、そこで最高をだす。自分の力相応に一番を目指す。そして、楽しいことに時間をかけよう、今つまらないならもうやめてしまおう。真剣にできない事なんてやっても無駄。誰かがやってくれることなんて特に。

だから、僕にとって「楽しいことをやることと真剣にやれることは紙一重」と言い切れるわけだ。
今は何ができるんだろう、その楽しさに、向き合おう。そのあなたの在り方を認めよう。それでいいじゃない。

THE BLUE HEARTSの「TRAIN-TRAIN」全歌詞はこちらから↓


しまさんが気分で書いています。「感動した!」「今後も楽しませてください!」と思ったらちょっとサポートいただけると日々の筆がさらに進んで面白い記事を書きたくなります!