見出し画像

「普通」、くらべてみました【 #Cplus参加日記 Vol.4】

夜明けてからの参加日記、Vol.4になります。


Cplusには、土日開催の日程と平日夜開催の日程があります。昨日も

・平日:テーマを考える、自分に落とし込む時間

でした。


今日は「Jump in 週末留学」という同じくコモンビートさんがやっているオンライン"国際"交流プログラムとのミックス企画でした。

その名も「Mingle talk」!

mingle…(各要素が区別できる程度に)混ぜる、一緒にする、(…を)(…と)混ぜる
Weblioより

ここではシンプルに「一緒に」というところでしょうか。もしくはオンライン"表現"とオンライン"国際交流"の「混ぜ合わせ」というところでしょうか。


ここで交流する…だけではせっかく「mingle」した意味がないので、「普通」について互いに深め合う時間になりました。その中で出た話を。

※Jump In 週末留学についてはこちら▽

「普通」を比べてみました

今回の企画では、「日本」と「海外」の「普通」を比べてみよう、というトークタイムがありました。

そこで出てきて、印象的だったことを思い出しながら(つまり紙に書くのを忘れていた…)、書こうと思います。


日本の「普通」を紹介するなら…

まずは「日本の普通を海外の方に紹介するなら?」でトーク。

僕がいたグループで出てきた印象的なのが、

「余白を大事にする文化」

でした。

そこでぱっと僕の中で出てきたのが、「日本の"改行"の使い方」


このnoteでもちょくちょく、改行を挟む、あえて空間を開けるという形で文章を書いているのですが、これの効果にもいろいろあります。

強調

が一番わかりやすいですかね。一方で洋書の文章は密度がすごいあるイメージです(その分表現が別の方法で取られるわけですが)


ただ今日になって、最近自分の生活に余白ないな、と感じている自分がいました。


日々の仕事は充実しているし、コモビの活動はこのようなプログラムを通して、生活の密度を高めて、そして他者理解の力を身に着けて、表現の完成を目指して。。。とは思うのですが。


少し、休みたいな。


とふと思いだしている自分がいました。さてどうしようか。

海外の取り入れたい「普通」は…

お次は「海外にある「普通」で取り入れたいものは?」というテーマのトーク。再びグループに分かれて、それぞれのグループで出てきたものをいくつかとりあげると、

「路上ライブ」「シエスタ」「ハグ」「寛容さ」

と並んでいました。


そして個人的に「ああ…」と思ったのが

「寄付」。

ソーシャルな事業の"ファンドレイザー(基金担当者)"をボランティアでやっているだけに、「日本には寄付の文化はない」とガツンとやられた気分でした。


まあそれはいったん置いておいて。


トークで話したメンバーで気になったことがあったので。


「普通」に対する違和感と、「普通っていいな」という意見と

画像1

トークに参加しているメンバーに、偶然、僕の考えるような「普通っていうものがあるから、大変なんだと思う」という人がいました。

参加日記の第1号にも書きましたが、僕も近いスタンスがあります。

"普通"があるから、自分みたいな存在は居にくいのだ、という自己中心な考えがあって。
実際、「こういうのが普通だから」みたいな、「現実には○○だよね」といわれるものが嫌いでした。

おそらく、そういうことなんだと思うのですが(違ったらごめん)、この「普通」に対する違和感を、勇気をもって話せることって大事だなとも思っていて。


だって、「日本の普通を海外に紹介しよう」といわれて「日本の普通が嫌なもので、ちょっとすみません。」と空気を押し切って言えることって、それだけでも価値あることなんじゃないかなと思いました。

その空気で、ファシリテーターをしていたので、マイクをもう一度向けてしまった自分を反省しています。


僕も意見があるのに、空気に流されてしまう。


これが悔しい、そして流されず言えた人には敬意をもちたい、
そう感じた瞬間でもありました。


今度は日曜日、久しぶりの休日参加です。

「来るものすべてを 待っていた」。

そう思いながら迎えたいと思います。


▽バックナンバーはこちら


この記事が参加している募集

#最近の学び

182,350件

しまさんが気分で書いています。「感動した!」「今後も楽しませてください!」と思ったらちょっとサポートいただけると日々の筆がさらに進んで面白い記事を書きたくなります!