見出し画像

【ゼロから始める男の育休生活(vol.42)】



2022.10.12(42日目)


息子が2ヶ月の月齢日を迎えた

ほんのり笑みの息子


新生児期を越え
食事量も増え
肉体的にも強く大きくなってきて
いろいろなところに変化や成長がみられる

最近は泣く以外でも少しずつ声を発することが
増えてきた
おしゃべりしてるのかなと思って覗いてみると
ほんのりと笑っていたりする

反射神経由来の新生児微笑はそろそろ卒業してる
はずだし
ということはパパのことみてにっこりしてくれたの?
うれしい🥹✨✨✨✨✨
と思って抱き上げようとしたら泣く
そんなもんだ

子がしてほしいことと
親がしてあげたいことは
その多くの場合においてズレている(らしい)
だから親の想像や予想で子に当たると良からぬ
反抗を受ける(らしい)

だからきちんとお話をして意思を確認して
需要と供給のバランスを保ってから事にあたると良い(らしい)

息子との意思疎通はまだ難しいにせよ
そんな意思確認の余裕が無いくらいには最近疲れていたから
親がしたいことを押し付けたりもしていたのかもしれない
子への接し方や躾や教育って難しいな
親こそもっと学ばないといけないな
みたいな話を妻と深夜交わした
眠すぎて忘れないようにしないと

にっこりした息子は抱き上げると泣いていた
しかしお尻にはしばらくぶりの自力排便の跡があった
達成感でにっこりしてお尻が気持ち悪くて泣いたのだろうか
どうやらパパのことが嫌いなわけではない(らしい)



《育児日報》
・05:00 息子授乳
・06:00 入眠
・07:30 息子空腹(?)泣き、1日スタート
・08:00 息子授乳、乳首変えたら順調
・08:30 掃除、朝ごはん、片付け
・10:30 みんなでお買い物、お外遊び
・11:30 みんなで昼食、娘からの笑顔に負けてミスド
・13:00 娘パパお散歩、息子ママ授乳搾乳に帰宅
・15:30 帰宅、久しぶりの自力排便
・16:00 息子入浴、授乳
・17:30 晩ごはん
・19:30 娘入浴
・20:30 ママは娘寝かしつけ、パパは息子授乳
・21:30 夜時間スタート、寝落ち
・24:00 息子まだ起きず、妻と子育て議論
・25:00 息子まだ起きず、パパお風呂
・25:45 息子急に覚醒、授乳
・26:00 搾乳でママが隣にいないことに気づき娘覚醒
・26:20 ママは娘と添い寝
・26:30 息子の吐き戻しと鼻づまりを見守りながら
     おやすみなさい



《本日の自問自答》
Q:躾と理想の押し付けの線引きは?
A:危険なこと、モラルに反することは躾
  と思っているけど、余裕がないから過度に
  押し付けている部分もあるのだろうと反省

ここから始めましょう
イチから、いいえ、ゼロから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?