見出し画像

お金を貯められる人 / 貯められない人の違いとは?5つの特徴で解説

お金を貯めることは、誰にとっても大切なスキルです。しかし、なぜかお金を貯めるのが得意な人と、なかなか貯められない人がいますよね。
この違いは一体どこにあると思いますか?

実は、お金を貯められる人には共通する特徴がいくつかあって、貯められない人にも共通点があります。
この記事では、貯金ができる人とできない人の違いを5つの特徴で解説します。

ぜひ皆さんの貯金方法を見直し、効率的にお金を貯めるためのヒントにしてください。貯金に挑戦しようとしている方や、なかなか貯金が続かないと感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。


貯められる人の特徴

  1. 計画性がある

    • 月ごとの予算を立てる: 家賃、食費、光熱費、娯楽費など、収入に基づいて支出を細かく計画しています。

    • 目標設定: 毎月の貯金目標を明確にし、例えば「毎月5万円貯金する」といった具体的な数字を設定することが重要です。先取り貯金で計画的にお金が貯まる仕組みを活用しています。

  2. ふるさと納税

    • お得な制度を活用: ふるさと納税は好きな自治体に寄付することで返礼品としてさまざまな品物をもらえる制度。 寄付した金額から2000円を除いた分は全額控除となるお得な制度です。所得に応じて控除の上限はあります。

    • 食費・日用品を削減: 地域の特産品やお米・ティッシュペーパー・トイレットペーパーなどを選ぶと、食費や日用品を浮かせることができます。

  3. 資産運用をしている

    • 定期的な投資: 貯金だけではなく、毎月一定額を株式や投資信託に投資し、長期的な資産形成を目指しています。

    • NISA・iDeCoの活用: つみたてNISA・iDeCoは国の制度で利益が出ても非課税で運用することができます。 少額でもいいのでまずは始めてみましょう。

  4. 自己管理能力が高い

    • 衝動買いを避ける: 欲しいものがあった場合、その場で買うことはせず、時間をあけて考えてから購入を決めます。冷静な状態で考えることが大事です。

    • お金の使い方を記録する: 支出を記録し、何にどれだけ使ったかを把握しています。お金の流れを可視化することで、無駄な出費にも気づくことができます。

  5. お金の勉強している

    • 最新情報に敏感: 本やYouTubeで、新しい情報をいれて、知識をアップデートしています。今、どういった対策が必要か、を知ることが重要です。

    • 知らないだけで損: 日本には知らないと損をする制度・申請しないともらえないお金があります。積極的に、 自分でお金の情報を取り入れる行動が重要です。


貯められない人の特徴

  1. お金の流れを把握していない

    • 収支が不明確:毎月いくら入って、何にいくら使っているかを把握していません。計画を立てず、収入が入ったらそのまま使ってしまいがち。

    • 家計簿をつけていない: まずは収支を見える化することから。我が家は家計簿アプリで、家計簿を自動化しています。

  2. 浪費癖がある:

    • 衝動買いが多い: セールや新商品を見ると計画なしに購入してしまう。

    • ストレス解消のための買い物: ストレスを感じると買い物で発散しがち。一時的なストレス発散ではなく、その買い物で本当に心が満たされるかを冷静に考えることが重要です。

  3. 資産運用に消極的:

    • 銀行預金のみ: 今の銀行預金の金利は0.001%。貯金だけではお金は増えない。むしろインフレの現代では、貯金だけでは、お金の価値が下がってしまうことに。

    • 投資のリスクを恐れる: 投資に対する恐怖心から、一切の投資を避ける。投資はお金持ちだけがするものではありません。正しく知って、うまく活用していくことが大切です。

  4. 固定費の割合が高い

    • 固定費を見直していない: 住居費・保険・通信費・光熱水費など毎月の固定費は積極的に見直しましょう。

    • 節約は固定費から: 保険を見直す・電力会社をかえるなどは面倒ですが、一度見直すとそれ以降は何もせずとも節約効果が続きます。効果は抜群です。

  5. お金の勉強をしていない:

    • 金融リテラシーが低い: 貯金や投資の基本的な知識がない。

    • 情報収集を怠る: 知らないだけで損するお金の制度や仕組みがたくさんあります。わからないからいいやではなく、まずはYouTubeなどで気になる情報を自分で調べることも大切。


貯金を増やすために始められること

では、次にお金を貯められないという人に向けて、貯金を増やすために今すぐ始められる5つの対処法についてご紹介していきます。
貯められない人の特徴に当てはまったとしても、すぐに実践できる内容なので、取り入れてみてくださいね。

1.目的と目標金額を明確にする

ただ「貯金する」と決めるのではなく、具体的な目的を設定することで、貯金のモチベーションが上がります。
例えば、「家族旅行のため」や「緊急事態に備えるため」など。

例:2年後までに家族で海外旅行にいくために120万円を貯金したい場合

120万円÷2年後(24ヶ月)=5万円/月

上記のように目標金額と理由をきめると、必要な貯金額がはっきりとわかりますよね。

2. 自動貯金設定

給料が振り込まれたら、自動的に一部が貯金口座に移動するように設定する。
例えば、毎月給料日の翌日に2万円を自動的に貯金用口座に送金される設定をしておくなどです。

ポイントは、手間をかけずに貯金ができるため、確実に貯まります。

余ったお金を貯金しようとすると間違いなく貯金はうまくできません。先取り貯金を自動設定しましょう。

3. 支出の記録をつける

毎日の支出をアプリや手帳に記録し、何にお金を使ったかを把握する。
収支が明確になることで、使いすぎや無駄遣いを見直す機会になります。

4. 節約を習慣化する

毎日の生活の中で節約できる方法を取り入れましょう。
例えば、以下のイメージです。

・コンビニの利用を減らし、自炊をする
・不要なサブスクリプション(ジム代・Netflixなど)を解約する
・マイボトルやタンブラーを持参して飲み物代を節約する

小さな節約を積み重ねることで、大きな成果につながります。

5. 投資を始める

お給料があがりにくい今の時代だからこそ、お金に働いてもらって資産を増やしていくことが大事です。

  • 新NISAで、毎月5000円ずつ投資信託を購入する。
    長期的に資産を増やすための手段として、リスクを理解しながら進める。

新NISAで毎月5,000円ずつ投資信託を購入

少額から始められる新NISA・iDeCoといった国の制度もあるので、ぜひ活用していきましょう。


まとめ

お金を貯めることが得意な人とそうでない人の違いは、ちょっとした習慣や考え方の違いにあります。貯められる人は、計画性を持ち、節約を意識し、目標を明確にしています。一方で、貯められない人は無計画で浪費癖があり、具体的な目標を持っていないことが多いです。

しかし、今からでも貯金を増やすための行動を始めることは可能です。目的を決める、自動貯金を設定する、支出を記録するなど、少しずつ改善していくことで、お金を貯められる人に近づくことができます。

もし、この記事を読んで具体的にどうしたらよいかわからない、もっと詳しくアドバイスが欲しいと感じた方は、ぜひ私の家計相談サービスも活用してください!
状況に合わせた具体的なアドバイスやサポートを提供し、一緒に貯金を増やすための最適な方法を見つけていきましょう。お気軽にご相談ください。

この記事が参加している募集

#お金について考える

38,390件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?