はや

このごろは専らコテンラジオ

はや

このごろは専らコテンラジオ

最近の記事

  • 固定された記事

誰よりも大雑把に世界史の年表を書く

たとえばこういうもの(結論) *** そういえばずっとほしかった「超ざっくりした歴史の年表がほしい」 という自らの欲求に気がついたのは、コテンラジオの教育の歴史シリーズを聴いている時だった。 古代から近現代まで、教育という観点から歴史が語られていくのを楽しむ一方で、自分がそのトークに完璧には伴走できていないなと感じていた。中世ヨーロッパのあたりでは、特に。 世界史のアウトラインが全然わかっていないんだ、私は。 脳内の地図、図解、年表、あらすじ、時系列、概要、大筋、

    • 泣きそうだ。あの文章は埋もれるはずだったのに

      賞をいただいてしまった、ダイヤモンド社さんから。読書感想コンテスト「#読書の秋2022」に応募した、私の投稿が。 嬉しすぎる。夢かな、夢なのかもしれない。 だって私ってば万年文章下手。いつだって支離滅裂。 賞に選んでもらったその投稿文も、整理されてない自分の頭の中をそのままぶちまけちゃったみたいな文章で、とても人さまにお披露目するようなシロモノじゃない。 不得意の自覚があるならそもそも書かなきゃいいのにねって、自分でも思う。 ただ、私が読んだ推薦図書のこの部分を思い

      • コテンラジオ手控え | お金の歴史編

        • コテンラジオ手控え | オスマン帝国編

        • 固定された記事

        誰よりも大雑把に世界史の年表を書く

          普通の子はズル休みなんてしないと思っていた私は、

          「きょうは休みたい」Kがまた学校を休んだ。 熱があるわけでも、風邪の症状があるわけでも、特別な用事があるわけでもなく。 これで5度目だ。 夫が言った。 「少し疲れてる程度のことで休んでるとそのうちズル休み癖がついて、将来自分がつらい思いをすることになる。社会は甘くないぞ」と。 私も概ね同じ意見だった。 その時はまだ。 正当な理由のない休みKという人間をひと言で表すなら「真面目な普通の子(16)」だ。 あなたの長所はなにかと問われれば「真面目なところ」と答え、

          普通の子はズル休みなんてしないと思っていた私は、

          地図にピンを立てたい衝動に駆られたんだ

          地図にピンを立てたい衝動に駆られたんだ