資格マニアくん

国家資格/公的資格の取得のコツなどをメインに紹介していきます。

資格マニアくん

国家資格/公的資格の取得のコツなどをメインに紹介していきます。

最近の記事

甲種火薬類取扱保安責任者勉強方法

概要今回は、甲種火薬類取扱保安責任者試験の勉強方法についてまとめたいと思う。 試験所感個人的な感触としては、3年分の過去問と本ページで紹介しているテキストのみで十分合格が可能。 試験問題の9割は過去問とほぼ同じ問題であり、また、選択問題のため、勉強さえすれば比較的簡単に合格できる資格。 また、問題自体も変にひねった問題もなく、素直にテキストや過去問を勉強しているかどうかを問うような問題で、難しい計算問題もないため、難易度は低い。 オススメはしないが、月~金に1日2時間、土曜

有料
200
    • 甲種火薬類取扱保安責任者

      資格概要火薬類取扱保安責任者とは 火薬類取扱保安責任者とは、火薬や爆薬、火工品 (花火、導火線、導爆線、爆弾、銃砲弾など) を取り扱う際に必要な国家資格である。 甲種と乙種の2種類あり、甲種のほうが上位資格 (扱える火薬量などが多い) になる。 実生活で必要になる場面はまず無いだろうが、砕石場やトンネル工事の現場など、一部の土木工事において必要な資格である。 火薬類製造保安責任者との違い 似たような資格に、火薬類製造保安責任者資格がある。 火薬類製造保安責任者 (甲種

      • 2022年度資格試験受験結果

        概要随時更新予定だが、2022年度に受験した資格、受験を検討した資格、また、その結果をまとめる。 合格には科目合格を含む。 また、基本的に自己採点で合否が判断できた場合には、合否の発表を待たずに合否を記載している。 結果 (2022/9/23 現在)それぞれの試験記録/メモ一級総合無線通信士

        • 一級総合無線通信士試験攻略 (テキスト/過去問)

          概要こちらのページでは、一級総合無線通信士を受験するに当たり、どのように勉強すればいいのか、どんなテキスト/過去問が有益なのかについて解説する。 なお、下記ページにて、一級総合無線通信士試験を取得するために必要な前提知識やざっくりとした各科目ごとの受験戦略についてまとめているので良ければこちらも参照してほしい。 また、それぞれの科目ごとの詳細な勉強方法については別記事にまとめる予定のため、よければそちらも参照されたい。 このページを三行でまとめると残念ながら一般財団法人

          有料
          100

        甲種火薬類取扱保安責任者勉強方法

          一級総合無線通信士試験攻略 (地理編)

          前置き前回投稿した一級総合無線通信士取得指針に資格試験を受ける際に有用な基礎知識をまとめているので良ければそちらも参考されたい。 また、私は地理の過去問の勉強には8時間程度を要したが、本ページなどを参考にし、合格点を取るだけであれば人にもよるだろうが 3, 4 時間でも十分な可能性もある。 目的本ページの目的は、いかに時間をかけずに地理の科目合格に必要な点数 (60点) を取れるかを解説するものである。 本来の試験の趣旨である総合無線通信士に必要な地理の知識をつけることが

          有料
          500

          一級総合無線通信士試験攻略 (地理編)

          一級総合無線通信士資格取得指針

          概要2022年9月14日~15日にかけて、一級総合無線通信士の試験を受けたため、その勉強方法や概要などを簡単にまとめる。 なお、現時点で電気通信術については未勉強で十分な情報がないため、電気通信術について知りたい方は別のサイトを参考にされたい。 また、英語、地理、法規については別ページに後ほど詳細をまとめる予定である。 地理についてまとめたページはこちら 一級陸上無線通信士とは一級総合無線通信士とは、その名の通り無線通信に関する国家資格の最上位資格の一つである。 他にも海

          一級総合無線通信士資格取得指針