見出し画像

♯26 読者からの反応が2倍取れるようになる、メルマガライティング基本の『型』

しかシカです。

別記事「濃いファンを作るために、メルマガで発信すべき3つの切り口」で、『メルマガはコミュニケーションツール』であるとお伝えしました。

今回はメルマガライティングの『型』を解説していくんですが、この『コミュニケーションツール』という視点が書き方にも落とし込まれてくるので、改めて頭に刷り込んでくださいね。

それでは、具体的にご説明していきます!

|動画版はこちらから

|メルマガ基本の『型』(フロー)

これに沿って書けばいいというメルマガの『型』を、下のようにフロー図にしてみました。

結論を先に書くのは、読者はさっさと結論を知りたいから。読者の気持ちを先回りして、その記事で伝えることを簡潔に前振りします。


まとめを書くのは、たとえ長い文章になっても、最後に「まとめ」でくくってあげることで内容が記憶に残るから。

文章が長いと、後半忘れている場合もありますよね?(あなたもイチ読者として、そんな経験があるはず)

ひと言ふた言でも、あるいは箇条書きで要点をまとめる形でもいいので、読後の印象を考えて、締めくくりはあった方がいいですね。


そして2箇所、「本文」と「まとめ」の後ろに【読者への問いかけ】という項目があります。これがまさに、メルマガのコミュニケーションツールとしての役割です。

【問いかけ】で、話のバトンを読者に渡そう!

【読者への問いかけ】の仕事は、主にこのようなこと。

■ あなたはこんな経験ありますか?
■ あなたはこう思ってはいないですか?
■ 普段こんなことしていませんか?
■ 今日の内容、ご理解いただけましたか?


一方的に自分が書きたいことを書くんじゃなくて、話のバトンをつどつど読者に渡して、自分の身になって考えてもらうんですね。

これがないと、淡々と書かれた報告書なんかと、根本のところ大差がないんですよね。コミュニケーションする=積極的に【問いかけ】をすることで、読者からの反応に差が生まれます。

|もう少し踏み込んで、基本の『型』を例文で解説

まさに「反応が取れるメルマガの流れ」をテーマに、下の図のように一部例文を作ってみました。

最後の問いかけの目的は、読者に考えてもらって、さらに【行動を促す】ことにあります。

メールの内容を理解してもらったうえで、さらに一歩、あなたが伝えたいことに対して腰を上げて行動を起こしてもらう。そのためのダメ押しの【問いかけ】です。


これがあるかないかで、メルマガの反応は明確に変わってきます。


たとえば上の図の問いかけに対して、

「さっそくビジネスメールで今回の手法を活用してみたら、いつもはメールを無視されるあの人から、返信が来るようになりました」

のような返信が読者からあったら…グッジョブです(^ ^)

|まとめ

大事な内容なので、もう一度『型』のフローに立ち戻ってまとめますね。

■ 結論を先に伝える
■ 本文を、【問いかけ】を交えながら書いていく
■ まとめ。最後に内容を振り返ることで、読者の記憶に残す
■ 最後の問いかけ。読者を行動喚起し、反応を高めるために行う

これからメルマガを書き始めるという方は、まず大枠こんな形で書き進めるといいです。特に【問いかけ】は、しつこくならない程度ですが、積極的に加えていくといいでしょう。

|メルマガの切り口・書き方について、無料メルマガではもっと踏み込んで発信中!

僕しかシカの無料メール講座では、メルマガの切り口(テーマ)、『型』を含めた書き方について、より詳しい内容を配信しています。

「もっと反応が取れる書き方を知りたい!」という方は、ぜひご登録くださいね。

今なら、あなたの文章がどんどん魅力的になり、どんどん読まれるようになる『型』をまとめた「〜難しい技術は後回し!〜魅力的な文章7つの『型』』(PDF)を配布中です!


▶︎無料メール講座の詳細はこちらをクリック

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?