見出し画像

AIの活用方法はAIと一緒になって探していくもの。

何かのニュース記事で、「ChatGPTを使いこなすためには?」という質問に対し、専門家が「使うしかない」と答えていました。

おっしゃる通り。呆気にとられるほど、まっとうな答えです。そして使ってみて分からないことがあれば、検索をするなり参考書を読むなりを必ず経ることになります。

使う→分からない(思う通りにAIから回答が得られない)→切り口を変えるまたは調べる→改善する

この繰り返し。面白いもので、生成AIという時代の最先端のツールを前にして、僕たち人間はこの当たり前の思考力を試されているわけです。

(AIを使っていて分からないことをGoogleに聞くというのも、なんとも皮肉めいた面白さがありますね)

来月、ChatGPTを活用したセミナーをご依頼いただいているので、毎日少しずつ触っているのですが、問題に次ぐ問題だらけです(苦笑)。

自分1人で試行錯誤かつ思考実験をしながら活用するぶんには、困ったことはありません。しかし、他人が再現できるような使い方をまとめる、つまり「マニュアル化」しようと思うとえらく難しい。

そこでふと、マニュアル化なんぞしようとしていた自分が派手に間違っていたことに気づきました。そもそもAIは先に書いたように、

使う→分からない→切り口を変えるまたは調べる→改善する

この繰り返しで使うものだったと。AIの活用方法を人間が教えるというのも、よくよく考えたら変な話です。

AIの活用方法はAIと一緒になって探していくもの

たぶんこの解釈が正しい。大事なのはプロンプト(指示)のノウハウ以上に、AIが人間に求める思考力を磨くことです。考え方の枠組み、フレームを手に入れること。

先日もある識者による興味深いフレームに出会いました。

それは、新規事業を立ち上げるべくターゲット顧客にヒアリングする内容を、AIで探索するというもの。

AIに聞くのではなく、人間が人間に聞くことをAIと一緒に作り上げるのです。これってちょっとしたパラドックスだと思いませんか?

AIはまだまだ情報の厚み・精度という面では弱いですし、事業の種は人間の隠れたインサイト(本音)から生まれるものです。

人間は人間のことほどよく分かりません。コミュニケーションの不和が生まれるのもそのためですよね。人間理解をAIとともに行うって、個人的には鮮やかなフレームでした。

やはり、AIの活用方法はAIと一緒になって探していくもの。それが“AI時代に求められる思考力”。

というわけで準備中のセミナーは、ヒントは教えるけれど人間(僕)は答えを教えないという、面白い内容になりそうです。

かなりファシリテーション能力が求められるけれど、心地よいプレッシャーです(笑)。

ちょうどいいチャンスをいただいたと解釈して、AI勘をビンビンに磨いていきたいと思います。


大鹿のプロフィールはこちらです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?