見出し画像

マイナンバーカード申し込み時の5000ポイントは最大5000ポイントだった!|からくり? | 手続き方法 | WAONの場合

マイナンバーカードには、つくった時にポイント付与の特典が受けられるサービスがあります。

最近マイナンバーカードをつくったので、当然のごとく5000ポイントもらえると思っていましたが、必ずしもそうではないようです。

今回はイオン系列でのお買い物に使われる「WAON」でお伝えします。

ちなみに、5000ポイント付与されるのは次のクレジット決済を選択している場合です。

マイナポイント5000ポイント付与対象のカード(電子決済)






ほぺたんカード(いばらきコープ)
au PAY カード(au WALLET クレジットカード)
dカード
d払い(チャージ時)
りそなウォレットサービス
アクアコイン
au PAY
フレスタ smile money
りそなウォレットサービス
masaca
nicopi
ほぺたんカード(コープぐんま)
ペコママネー
セイちゃん電子マネー
nanaco電子マネー
Lu Vit電子マネー
Suica
くまモンのICカード


いつも使っているカードはあったのでほっとしました。

5000ポイント必ずもらえるわけでもなかった!

宣伝や広報では、マイナンバーカードをつくれば、5000ポイントもらえるとありますが、全員が全員、対象カードをもっていれば自動的に5000ポイントがマイナンバーカードに付与される、ということではなかったのでした。

マイナンバーカード=身分証明書≠お財布カード

誤解してしまっていたのは、マイナンバーカードを、icocaなどの電子決済カード、つまりお財布としてのカードだと思っていたことでした。付与された5000ポイントのマイナンバーカードを、対象のお店に提示すれば、お財布代わりにポイントがお金として利用できると思っていました。

そうではなく、マイナンバーカードは身分証明書であり、電子マネー決済のためのカードではないんだと。

じゃあ5000ポイントはどうやって付されるの?

マイナンバーカードのための申請→市役所でカード受取り

この地点ではマイナンバーカードへ5000ポイントは付与されていません。最初のご紹介した、電子決済カードに紐づけてはじめて、その紐づけたカードに5000ポイントが付与されます。しかも、本人名義のカードでなければ、紐づけされません。

なので、家族6人で全員がマイナンバーカードをつくったのなら、30,000ポイント付与と思いがちですが、自分名義の電子決済カードがあってはじめてのポイント付与なのですね。

必ず5000ポイントがもらえるわけではなかった-その2

5000ポイントの意味は、「最大5000ポイント」です。25%ポイント還元だからです。
「WAON」で説明させていただきますと、イオン系列でお買い物できる「WAON」カードは、現金をレジで「WAON」カードへ入金して使うことができます。使うと、200円使えば1ポイント(1円分)還元され、レシートに印刷されています。200円で1ポイントもらえるので、現金で払うよりお得だよねなシステムです。そして、レジでカードへキャッシュ入金できる簡単さも人気なのかなと。

で、マイナンバーカードの話になります。使ってポイント化されるシステムとは少し違います。

マイナンバーカードをつくった記念特典なので、お買い物しなくてもポイントは付与されるんです。

ただ、カードへは入金くださいねということなのだそうです。

カードへ現金をレジで入れてもらうことをチャージすると言います。

例えば、レジで2万円をチャージしてもらうとします。この地点でポイントはすでに5000ポイント入っているそうです。

ただ、チャージする時期について、マイナンバーカードを作った翌日以降じゃなきゃだめだそうです。

さらに、このままでは「使うことはできない」となります。

水色のATMで「カード内のポイントを現金化する」必要があるからです。現金化できるのは28日以降なので、29日にチャージすれば、翌月の28日以降にATMでカード内現金化ができるそうです。

例えば、1,000円のお札を、レジでカードへ入金、その月28日以降にATMで現金化すると、250ポイントが付与されているとなります。残りの4,750ポイントは残っているので、少しずつ還元していくことに。ただ、ポイントキャンペーンの期限があるのなら(今は期限についてはわかりません)、期限以降はポイントにならないので要注意ですね。

一度に5000ポイントをチャージでつけてもらうためには、最初に20,000円分チャージが必要なので、そんなキャッシュ持っていないということもあります。さらに、ご家族で数枚のwaonカードを作っても、2人なら4万円、3人なら6万円のキャッシュが必要になります。何時かお買い物するから前払だと思えるならいいですが。ちなみに、もし3人で5000ポイントゲットとなれば、6万円のチャージで15,000円分お得にお買い物できる、6万円を使ったあとは、1万5千円が無料でお買い物できる(イメージです)となるかと。これは一度に3枚のカードへ2万円ずつチャージし、ポイントをキャッシュ化した場合になりますが。。

もし、5000ポイント付与の期限が無期限なら、例えば、毎月1,000円を「WAON」カードに入金し、毎月28日以降に1,000円の25%分を現金化(チャージ)していけば、20か月で5000ポイントがチャージ還元(毎回250ポイント/月×20か月)できるとなります。ただ、ポイントの付与期限が年内など決まっていると、それに合わせてチャージ→水色ATMでポイントを現金化をしていかなければいけないんだなと。

お買い物する必要がないのはメリットではありますが。

5000ポイントの紐づけ | おすすめはよく使うお買い物カード | WAONの場合


クレジットカードでも紐づけできますが、わざわざ名義をつくるのは手続きなど手間も時間もかかります。

電子マネーWAONのお支払いで200円(税込)ごとに1ポイントのところ、イオングループの対象店舗にて、あらかじめ電子マネーWAON会員(所有者情報登録)の会員登録が完了された電子マネーWAONでのお支払いで200円(税込)ごとに2ポイント付与!

https://www.waon.net/net_station/registration/

郵送他、ネットでも申し込み可能です。

必ずしも自動的に5000ポイントが付与されないこと、キャッシュとして5000ポイントを使うにはある程度の期間とセルフ手続きが必要なことがありますが、いつかはマイナンバーカードを作るつもりの場合、手続きさえすれば、最大5000ポイントが付与されるなら、いざという方は是非!!



期限が無期限なら、いつか貯まるよねとなりますので、無期限にしてもらえたらいいなと思いました。+αの重要事項も書いてまとめてみました。↓↓

まとめ1:お買い物カードの場合(WAONの場合)かつ、一括で5000ポイントもらいたい場合:
1.本人名義の「WAON」カード(1枚300円)を準備する

2.市役所(こちらはコピー機ではなく、パソコンを使ってマイナポータル内で)もしくはWAONが利用できる店内にある専用コピー機で、マイナンバーカードと紐づけ手続きする(無料)
→コピー機にカードを置くところがあるので、指示に従って(画面の一番上に小さく横長にマイナンバーカードの印があるので、それをクリックすれば開始です)マイナンバーカード(証明写真が上になるように置く)、WAONカード置くことで完了するので紐づけ自体は簡単でした。

3.まずは20,000円を「WAON」カードへ入金する(一度に5000ポイントを使えるようにしたい場合の例ですので金額は任意となるかと。)
→*2.のマイナンバーカードへ紐づけした翌日以降(当日だとポイントに反映されないそうです!)

4.  3.の入金日の属する月の28日以降に「WAON」カード内における「ポイントからキャッシュへの(カード内のことです。2万円チャージした地点では、ポイント化はされているそうですが、キャッシュ化(カード内)でされていないのでまた使える状態ではないそうです。)」手続きを、お店の水色のATMで行う。
(6/2に3.の手続きをしたら、6/28以降に水色のATMでポイントから現金化する)

https://www.waon.net/point/use/

完了となります。

つまり、マイナンバーをつくった日に、市役所でwaonカードに紐づけしたとしたら、翌日以降に2万円入金し、その月の28日以降に上記のATMでポイントから現金化してはじめて、20,000円チャージによって付与された5000ポイントが、5000円としてカードに入っている状態になっている、はずです。

| 健康保険証や口座 | マイナンバーカードの紐づけ7500ポイントについては?

ちなみに、健康保険証、口座の紐づけによる各7500ポイントの付与については、マイナンバーカードとの紐づけは市役所では可能ですが、その7500ポイントが「何のサービスに対して使われるのか?」については、今のところまだ決まっていないそうなので、ポイントはもらえるけど何に使えるのかわからないよねっていうところですが、近いうちに詳細も分かるとのご説明でした。

今回は母のマイナンバーの受け取りでお出かけ。私は以前受け取っていたのですが、ログインで読み込みエラーになるのでついでに予約。受け取り、ログイン再設定をしてもらった後、ポイントゲットのため別に設けられた説明会場へ。そこはガラガラで母と私、担当の方3名の合計5名のほかは誰もいませんでした。並ばなくてよかったんですね~でももう少しすると混み合うかもしれないから今のうちにポイントをカードへ書き込みしておくのがいいということでした。
健康保険証とマイナンバーカードを紐づけした場合でも、健康保険証は使えるそうなので実質2枚あるイメージですね。
免許証の代わりになるそうなので、免許を返納した方や、免許を取っていない場合、今までなら住居カードが便利でしたが、有料でしたし、それに代わるのがマイナンバーカードでもあるんだと。

担当の方に説明をしてもらいながら、ノートパソコンで紐づけ開始。てか、ほとんど担当の方が行ってくださりまして。落語、お芝居を思わせる素晴らしい講義。人柄がにじみ出ていてミニマム質問にも親身になって答えてくださり棚ぼた感満載でその日1日彼女の話題でもちきり。
「どこから来たんだろうね?」
「どこからかな?」
「デジタル庁かもよ」
「デジタル庁から来たんだ(笑)」
マイナンバーに対して持っていた煩雑さみたいなのが聞いている間ちっともなくて、これぞ聞く人ファーストなんだな~と☆彡

それでは~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?