見出し画像

#319 「花粉症対策×テレワーク」が感慨深い2つの理由

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった。あるいは参考になったらフォロー・コメントなどいただけると嬉しいです。


時には、時間の余裕が必要ですね

今日はですね、若干時間の余裕があって。昨日は結構詰まってたんですけど、多少の余裕があるというのは重要ですよね。時には心の余裕が必要だなと思います。

今日は、心の余裕……というのもあるんですけど、昨日、テレビを観ていたら「おもしろい!」というか、「いままでと変わってきたな」と思ったことがあったので、ゆるめの話をしてみたいと思います。

花粉症対策にテレワーク

昨日の夕方、テレビを観ていたら「花粉が多い日にはテレワークをしよう」ということを、環境省が推進し始めたというニュースをやっていました。

これを観た時に「とうとう、花粉症対策にもテレワークが推奨されるようになってきたのか!」と思ったら、なんか妙に感慨深くて、「そうだそうだ!」と思ったんです(笑)

花粉症対策×テレワークが感慨深い2つの理由

その理由は2つあって。

1つは、僕自身、結構ひどい花粉症なんです。なので、春はあまり外に出たくないんですよ。

しかも、僕の場合、東京のようなあたたかい地域と新潟を行ったり来たりしていますが、東京と新潟……というか、僕が住んでる妙高では、花粉の始まりが東京と1か月くらい違うんですよね。ずれてるんですよ。気温が若干低いからだと思うんですけど。

そうなると、普通の人より花粉症の時期が長い。これは結構つらいんです。

なので、「花粉の時期にテレワークをしよう」ということを、大手を振って言えるというのは「結構、いいな」と、花粉症持ちとしては単純に思います。

あともう1つ。僕、冬の間に #雪国テレワーク部 というのを勝手にやっています。

大雪で、道路が止まりそうな時とか、すごく天候が荒れる時は「テレワークをしよう」とSNSで勝手に発信しているんです。ハッシュタグ #雪国テレワーク部#雪国DX というのをつけて。

花粉も、「その延長だな」と思ったんですよ。

というわけでこれからは花粉の時期に、 #花粉テレワーク部 かなにかを作らなくちゃいけないな、と思っているぐらいです。

いままでの価値観だったら、「花粉でテレワーク」は無理だった

いままでの価値観で言うならば、「花粉でテレワーク」なんて「アホか!」というような感じだと思うんですよ。「仕事が第一優先だろう!」みたいな。「薬飲んでやれ!」みたいな感じが一般的だったと思います。

ですが、当事者にしてみれば、結構大変なんです。

いま、メディアの記事を読んでいるんですけど、「花粉が"極めて多い日"にテレワークを推奨」って書いてあります。この"極めて多い"には基準があるんですね。1平方センチメートルあたり100個以上の花粉がある日は"極めて多い"というらしいです。

そうなると、天気予報とかで「今日はスギ花粉が極めて多い日です」とか、流れるんですかね?

もしも「今日は花粉が極めて多いです」みたいに流れるんだったら、 #花粉テレワーク部 ぜひ、やろうかなと思います。

#花粉テレワーク部 か……もうちょっといい名称ないですかね? やっぱり、#花粉テレワーク部 #花粉DX ですかね?

というわけで、今日はくだらない、何の役にも立たない話でしたが、花粉症対策としてテレワーク。ぜひ進めていきたいと思います。

じゃあ、今日の話はこれで終わりにしたいと思います。じゃあね、バイバ~イ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?