見出し画像

白川佳果 営業パーソンが学ぶべき「銀座のママ」のビジネススタイル⑨

「伸びていく人」「没落する人」「復活する人」

画像1

大坪:また銀座の話で恐縮なんですけど、お客さんを見ていて、「この人、伸びていくな」とか、「この人はちょっとトラブル起こしそうだな」とか、そういことを読めたりする感覚はありましたか?

白川:伸びていく人は、そうですね……

うん、使う言葉が前向きなんですよね。

大坪:使う言葉が違う。しかもそれは、前向きな言葉。

白川:そうですね。たぶん、いろんなトラブルは起こってると思うんですけど。そこをやっぱり、すごく前向きに……前向きというか〝学び〟に捉えている。

大坪:へー。じゃあ、逆のケースで、なんかこう「いつの間にか店に来なくなる」とか、明らかに没落しちゃったような人もきっといると思うんですけど、そういう人の特徴ってどんな感じですか?

白川:そういう人は、なんだか意固地になってたりしますね。

人のアドバイスをあんまり聞かないんじゃないかなって感じることがあります。

そう……悪い意味でガンコ。〝夜も寝ないで頑張ってる自分がエライ〟みたいに思ってたり。

大坪:へー、そうなんだ。

白川:緩急を付けるのが上手くないのかなって思ったり。

大坪:そういう人の場合は、接客のプロとしてはどういうふうに接するんですか?「そういうもの」として(割り切って)扱うわけですか?

白川:そうですね。

大坪:そういう人に対してコーチングを試みたりは?

白川:あの、お説教はされたくないと思うんですよ、お客様は。

大坪:そうですよね(笑)

白川:お説教はされたくないと思うので、だからその本人に対して言っているっていうふうにしないで、「たとえばこんな人がいてね」みたいな話をすることはありますね。

大坪:おー、そうなんだ。その人の人生に良い気付きを与えようとか。

白川:そうですね。でも、いったんはポシャっても、復活してくる方もいらっしゃって。

大坪:へー! そういう人の特徴ってどんなものですか?

白川:はい。

そういう人は「絶対にこれをしてやろう」っていう志があったり、あと、やっぱり「人に可愛がられてる人」ですね。

ダメな時にダメな自分をさらけ出すことができて、人に助けを求められてるんだなって。

大坪:「助けてくださいよ」って、なかなか言わないですもんね。

白川:うん、特に男性はそうなのかな。

大坪:言わないですよ。男性って男性に弱みを見せるのって、ダメなんですよね。犬がお腹見せるみたいなものっていうか、よっぽどじゃない。あれはね、覚悟が要りますもんね。

白川:うんうん。

「白川佳果 営業マンが学ぶべき「銀座のママ」のビジネススタイル⑩」に続く↓

保険営業の世界に入り、さまざまな壁に直面しているビギナー層に特化したプログラム→「これが月収1万倍を実現させた習慣!保険営業1年目の教科書」はこちら↓

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?