見出し画像

その「さ」は、要るの、要らないの? よく分からな「さ」過ぎる「さ入れ言葉」

「見れる」や「来れる」などの「ら抜き言葉」が「ら」が足りない言葉であるのに対して、逆に余分な「さ」が入っているのが「さ入れ言葉」ですね。

たとえば「後ほどメールを送らせていただきます」や「お先に帰らせていただきます」、「レポートを読ませていただきます」などが「さ入れ言葉」です。

ちなみに、ATOKでは「ら抜き言葉」も「さ入れ言葉」も、きちんと注意が表示されますので、なかなかに優秀ですよ。

で、まず、先ほどの「さ入れ言葉」の例を正しく表記すると、いずれも「さ」が不要で、「後ほどメールを送らせていただきます」や「お先に帰らせていただきます」、「レポートを読ませていただきます」となります。

ところがぁっ!

紛らわしい表現がありました。

「ら抜き言葉」で活躍した「見る」です。

「見る」の場合は「見せていただきます」とか「見せない」と「さ」が入るのですよぉぉぉぉ!

もう一つ紛らわしいのが、「根性がなすぎる」や「しらなすぎる」、「思いやりがさすぎる」、「常識がな過ぎる」などは「さ」が必要なのです。

なんだ、これは?

で、これらの使い分けの種明かしには、どうしても文法の力を借りなければなりません。

難しいなぁ~。

まず、「さ」を入れてはいけなかった「送らせる」「帰らせる」「読ませる」「造らせる」などは、五段活用の動詞です。

五段活用とは、「あ、い、う、え、お」の五段で活用する動詞ですね。例えば「送る」なら、「送ない(あ)」「送ます(い)」「送(う)」「送とき(う)」「送ば(え)」「送(え)」「送う(お)」ですね。

この五段活用に「使役の助動詞」を付ける場合は、未然形に「せる」を付けることになっています。

ところが「見る」は上一段活用です。

上一段活用とは、五段活用が「あ、い、う、え、お」の五段で活用したのに対し、上一段活用は「い」だけで活用する動詞です。

活用させてみましょう。「ない」「ます」「る」「れば」「ろ」ですね。

他にも「居る」や「着る」「起きる」なども上一段です。「起る」「起ます」「起る」「起れば」「起ろ」ってね。

で、上一段活用に「使役の助動詞」を付ける場合には未然形に「せる」が付くんですな、これが。

ですから「見せる」「居せる」「着せる」はOKなのです。

しかしもう一つのタイプの「根性がなすぎる」や「しらなすぎる」、「思いやりがなすぎる」、「常識がな過ぎる」はさらに文法上の解釈が異なります。

これらはある状態の度が過ぎることを表しているので、実は形容詞「ない」に接尾語の「さ」が付いて、そこに動詞の「過ぎる」が付いていたのですね。

つまり、「根性が、な、、過ぎる」だったのです。使役の助動詞ではありませんでした、テヘっ。

それにしても、日本語って難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?