見出し画像

日没

日が短い

近づく冬至

冬至が近づいていて、ここ最近とても日が短いね☀️

冬至とは?
 
冬至は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。二十四節気は約15日間の期間ですが、かぼちゃやゆず湯などの行事を行う冬至の日は、冬至に入る日をさしています。

冬至の日はいつかというと、固定ではなく毎年変動し、12月21日頃にあたります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。

https://allabout.co.jp/gm/gc/220635/#2

引用文にもあるように冬至は12/21か22になっていて、年によって違う 

今年は22日になっていて、来年以降の10年間はこんな感じ↓

2024年12月21日
2025年12月22日
2026年12月22日
2027年12月22日
2028年12月21日
2029年12月21日
2030年12月22日
2031年12月22日
2032年12月21日
2033年12月21日

概ね2年連続してその周期で交互に変わってるイメージだな🧐

日が短いと損した気分になるよね

今日の東京の日の出、日の入りの時間を見てみよう

日の出、日の入り(東京)
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8A+%E6%9D%B1%E4%BA%AC&rlz=1CDGOYI_enJP736JP737&oq=%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%80%E6%9D%B1%E4%BA%AC&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyDwgAEEUYORiDARixAxiABDIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABNIBCTEwMDExajFqNKgCALACAA&hl=en-GB&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

日の出から日の入りまで10時間を切っていて、9時間46分⏳

つまり、明るい時間が10時間よりも短いことになる

逆に夏至(ワイはしげ)付近の東京の日の出、日の入りの時間を見てみよう⏳

夏至の日の出、日の入り

東京都心に関していえば、日の出の時刻が午前4時25分、日の入りの時刻が午後7時ちょうどで、昼間の長さは14時間35分となります。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/80e90b87463e9f5b84febe4c9322a389c6ee87dc#:~:text=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BF%83%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0,%E6%99%82%E9%96%93%EF%BC%93%EF%BC%95%E5%88%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

なんと日の出から日の入りまで脅威の14時間半オーバー!!

つまり冬至と夏至で太陽が出ている長さが単純計算で約5時間違う

差がありスギィ!

夏大好き芸人

小学生の頃、冬になったらみんな早く帰宅していて夏になると遅くまで遊んでたのを思い出したな

そりゃ5時間も違えば行動パターンもかなり変わってくるよね、それでも1日は常に24時間というのが信じがたいレベル🧐

初日の出の最速はどこ?

今年も残すところあとわずかとなり、初日の出をどこで見ようかを考えている人もいるかもしれない

日本は東西南北全てに広い国で、当然初日の出でも地点ごとに時刻はかなり変わってくる

離島や富士山山頂を除くと、千葉県の犬吠埼というところ(画像の赤い点のあたり🔴)で午前6時46分と言われている

初日の出が1番早いエリア、千葉県銚子市の犬吠埼

まさかの千葉県が1番早いってあまり知らない人もいるんじゃないかな?

どうしても東北とか北海道のイメージある人が多そう

冬以外の日の出最速エリアは?

今さっき初日の出が千葉県犬吠埼だということを説明した

とは言え犬吠埼は1年間ずっと最速なわけではなく冬以外はむしろ違う地域になっている

それはどこかと言うと北海道の納沙布岬(のさっぷみさき)というところで、地図でいうと赤い点🔴

納沙布岬は北方領土を除いたら日本で最東端になる

納沙布岬

冬以外の日の出ナンバーワン
 
夏至のころは日の出は北東方角に行くほど早くなります。秋分と春分のあたりは東の方角に行くほど早まる傾向があります。これもすべて地軸の傾きによります。
 ということは、夏は、もっと東にある納沙布岬のほうが日の出の時刻が早いということ?そのとおりです。2月から11月下旬ごろまでは、納沙布岬が日本本土の平地で最も早く日の出を見られる場所になります。
 したがって年末年始を含む冬至近くの期間(11月下旬ごろから1月末までの約55日間)は犬吠岬のほうが早いんですね。それ以外の期間(2月~11月下旬までの約310日間)は納沙布岬のほうが日の出が早いということになります。

https://hokkaidofan.com/hinode/

引用文の通り1年のうち55日間は犬吠埼が日の出が1番早く、残りは納沙布岬が1番早い

これ初めて知った時めっちゃ興味湧いたから冬至も近づいて来ていい機会だと思ったしシェアしてみましたとさ

今日はこの辺で終わり🔚

それではまた次回の記事でー

Fin

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?