見出し画像

限度額適用認定証

医療費が高額になりそうな時、
医療機関の窓口に提示すると、
1ヵ月の窓口での支払いが、自己負担限度額までとなる制度です。

私は、会社で事務の仕事を、
しています。
従業員さんが入院などされる時は、私が、限度額適用認定証の手続きをしているので、自分のも私が、
手続きしました。

6月に入院手術予定、手術までに、
MRI、CT検査等が続くので、
4月末ごろには、
私は、会社で手続きしました。
1週間~10日ぐらいで、自宅に郵送で届きます。
なので、手術入院予定が決まれば、
早めに手続きすることを、おすすめ
します。

もし、限度額適用認定証を提示
しなかった場合は、高額療養費申請で、自己負担限度額を超えた分の、払い戻しの手続きが出来ます。

今は、マイナンバーカードの健康
保険証利用をすると、わざわざ
限度額適用認定証の手続きを、
しなくても、限度額以上の支払いが不要になります。

医療費控除の手続きも、簡単に出来るそうなので、マイナンバーカードの利用も考えてみようかなと思いました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?