ある喫茶店には喫煙「推奨店」という手書きのポスターが貼ってあったってホッとした。

『では、どうしてグレーなのだろうか。担当者によると「禁煙」が飲食店で提供するサービスの内容を構成しているかという点が微妙だという。「たばこの煙のない空間」もサービスの一部と考えているお客は一定数存在する。一方、「来店時に煙やにおいが残っていなければ問題ないじゃないか」とお店が主張するケースが考えられる。どの程度においが残っていたら問題なのか、という論点もある。はっきりと違法かどうかを判断しにくい問題のようだ。2019年7月、健康増進法が一部改正された。7月1日から学校、病院、市役所といった行政機関の庁舎は原則敷地内禁煙となった。また、20年4月1日からは飲食店、オフィス、事業所を含むさまざまな施設が原則屋内禁煙となり、一定の場所を除いてたばこが吸えなくなる(出所:厚生労働省公式Webサイト)。こういった流れを受けて、禁煙を掲げるお店は確実に増えるだろう。』

禁煙を掲げるお店が増えると喫煙可能なお店の需要も必ず出てくる。健康被害というお墨付きから臭いヘイトを掲げた「喫煙者狩り」はここ最近更に激しさを増している。そんなご時世に新小岩のある喫茶店には喫煙「推奨店」という手書きのポスターが貼ってあったってホッとした。

「禁煙」を掲げているのに、開店前に店員がプカ~ これって許されるの?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/20/news023.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?