見出し画像

中高生のための就職ガイダンス「面接試験の形式」

面接試験の形式
 
面接は、人が人を観察し、感じ、判断するもの。
なので、面接官の主観が作用するのは避けられない。
 
うちの会社に役立つ人か?
仲間とうまくやっていけるか?
人物評価の最も基本的な基準はそこにあります。

面接には以下のような形式があります。
学校で練習すると思いますが、参考までに説明しておきます。
1    個人面接(その1)
 面接官1人・受験者1人。
 正社員の採用では、この形式でやる会社はほとんどない。
 目線は、睨みつけたり、上目使いにならないようにすること。
 1対1のため、比較的リラックスして臨める。
 ただし、面接官個人の主観で判断される要素が格段に大きい。
 
2 個人面接(その2)
 面接官2~ 3人・受験者1人
 一般的に多い方法
 面接官の間で質問内容を分担する事が多い。
 1人が質問している間に、他の面接官が応答の仕方や態度を観察する。
 複数の面接官が判断に関わるので、多角的、多面的に評価され、客観性が
 高い。
 質問に答えるときは、質問した面接官に顔を向けること。
 
3 集団面接
 面接官2~ 3人・受験者3~ 5人
 受験者全員に同じ質問をするか、ひとりひとりに別の質問をするか、様々
 です。
 面接官にとっては、受験者の比較がしやすい。
 答える時間が長いときらわれるので、簡潔にまとめること。
 他の受験者への質問や答えも、無関心な態度をせずしつかり聞くこと。
 自分の考えていた答えを、他の者に先に答えられたとき、どう答えるか?

4 グループ討議
 面接官数人・受験者5~1 0人
 グループに課題が与えられる。
 はじめに各自の意見発表があり、以後自由討議となる場合が多い。
 自己主張が強過ぎないようにする。
 他の受験者の発言もしっかり聞く。
 発言が少ないとNG
 受験者の個性を見極めるのに適している。

どのような面接であっても、準備がキチンとされていれば、恐れることはありません。

面接イラスト


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?