見出し画像

中高生のための就職ガイダンス「生知・学知・困知・下愚」

生知・学知・困知・下愚

今日は、私が高等技術専門校の指導員時に、新入生の導入指導のなかで使っていた言葉を紹介します。

孔子は、人間は以下の4つのタイプに分けられると言いました。
1)生知 生まれつき道を知るもの
2)学知 進んで学ぼうとするもの
3)困知 困ってから必要を感じて学ぶもの
4)下愚(かぐ) 困っても学ぼうとしないもの

別の見方をすると、こういったことでしよう。
「生知」とは、生まれながら身につけている智恵
「学知」とは、学ぶことによって身につける知恵
「困知」とは、困難のなかで努力することによって身につける知恵

昔から、ものをたくさん覚えることが勉強であり、博学・博識が尊重されました。
そのために、志をもつ者は一生懸命に本を読み、人の話しを聞き、知識を蓄えることを 掛けました。

そのことは現在でも当然のことですが、仕事においては、ただ知識を詰め込むだけでは通用しません。
知識を自分自身の智恵や創造力として仕事に活かさなければ、知識は死物化します。
知識から智恵や創造力への転換が必要なのです。

バケツの法則

「バケツの法則」があります。
バケツに水を満たさないと、水はあふれません。
同じように、知識を満たさないと、知恵や創造力も生まれないのです。
世の中についての知識が多いということは、将来どんな仕事に就くとしても、必す必要なものです。

職業燻訓練は、「習ったら慣れろ」です。
学んだことが実践できるようにならなければなりません。
学知とは、学びとは、「分かった」で終わることではなく、「できる」状態まで学習を深めることです。

新入生の皆さんは、在校中に「学知」を身につけてください。
そのためにはどうしたらよいか?
まずはたくさん覚えることです。
覚えることはたくさんあります。

「知らないことは恥ではない」と言います。
それは、「知らないことは、知らないとはっきり言いなさい」ということであって、知ったかぶりを戒めた言葉です。
「知らないことは、知らないままにしておいても良い」ということではありません。
知ること、学ぶことにどん欲になってください。

社会経験の少ない新入生の皆さんには、仕事をする上で「知らないことは恥である」ものがたくさんあります。
先に紹介した「就勝の3要素」のそれぞれについて、きちんと理解し、実践能力を身につけてください。

就職してから、先輩や同僚に「そんなことも知らないのか!」や、「何を勉強して来たんだ!」などと言われることのないようにしてください。
知識と実践能力の両方が伴って、仕事能力として評価されます。

社会に出てからは「困知」が求められます。
その時困らないためにも、今から「学知」にしっかり取り組んでください。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?