見出し画像

Ep.4『ニセモノは本物』

ニセモノは本物(80歳、女性)

『(今日は最後に何を飲もうかしら)』

私はこのバーの常連客。

以前は近くに事務所があり、入ったのがきっかけ。

以来、お店の雰囲気とマスターの清潔感ある営業が好きで、通いつづけている。

思えば私も女性第一線、今の様に女性が働きやすくない時代で、夢中で仕事に取り組んできた。

中には『鬼の鉄人』とか『鋼の姉さん』と呼ぶ部下たちもいた。

激務やストレスの中、私をリラックスさせてくれるのはバーで飲む酒だ。

若い頃は部下達を連れて飲み歩き、浴びるほど酒を飲んだ。

酔っ払ってだらしの無い男の部下が、甘えてきた時があった。

その時も部下のお尻を叩き、彼の部屋まで担いで帰るといった調子だ。

現役を引退するまでは無我夢中で仕事をする姿勢は変わらず、時間とエネルギーを全てを注ぎ込んだ。

そして時代と共にトレンドが変わりゆく中で、常に新しいものを作り出し、強い信念をもって発信してきた。

それもあってか、今は悩みを抱えた女性たちの相談が絶えない。

年齢もあってか、彼女達は私のアドバイスを反論なく聞き入る。

女性が社会で活躍しやすい時代になってはいるが、まだまだ男女差別が根強く残っている企業も少なくない。

それはそうと…

『マスター、私、今日最後に何を飲んだらいいかしら?』

そうするとマスターはペルノーのストレートと水を、迷わず私の前に置いた。

以前も同じ状況で私が注文したのを覚えていたらしい。

ペルノーはフランスの薬草系リキュールであるパスティスの一種。

主に食前や食後に飲まれている。

『ありがとう。頂きます。』

私はパスティスの味は好きだが、名前は嫌いだ。

パスティスはフランス語で『ニセモノ』や『まがいもの』を意味している。

好んで飲んでいる私が、そう言われている気がするのだ。

『マスター、このお酒の意味がニセモノだなんて、なんだか不快な響きね。』

マスター『このお酒は、当時禁酒となったアブサンを真似て作られました。変わりゆく時代の変化について行くという人々の努力の結晶。新しい物を作り出して行くという、強い信念が感じるお酒だと私は思うのです。』

そうか、必ず変わりゆく時代。

その中で常に新しい物を作り出して行くという人々の強い思い。

このお酒は、私の人生そのものだわ。

『マスターありがとう、また来るわね。』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?