見出し画像

新たな転職方法トップアプローチが可能な3つのこと【35歳からの転職】

どーも!「ワークライフサポーター」のタカハシです。

前回こちらのnoteを書かせてもらいましたのは、新たな転職方法である「トップアプローチ」についてです。

こちらは新たな転職方法である「トップアプローチ」についてなのですが、私タカハシは、この方法に現職サラリーマンとして働いています。それに35歳で未経験で小売業から、IT業へ転職をしました。

「トップアプローチ」とは・・トップ(経営層や採用の最終責任者)へ直接採用のアプローチをする方法です。

この「トップアプローチ」という手法は、営業手法でも使われているようですが、転職採用でも十分代替可能です。それに転職だからこそ、トップへ直接アプローチするという方法がより高い効果を発揮すると感じています。


ではどうしてそういったことが可能なのか?ですが、

1採用はどこも苦戦している

募集していなくても常に良い人材は欲しい

直接話すことで会社の理念に共感してもらえる

ということです。売り手市場のこのご時世、どこも採用は常に募集しています。それはかなり応募者が多く、採用に困っていない会社すら優秀な方であればいつでも欲しいのです。つまり、「募集してるから採用の応募して良いんだ!」というわけでなく、「良い会社だな!」と思ったら、いつでも応募して良いと言えます。

もちろん中には「募集もしていないのに。。。」と思う担当者もいるのですが、そんなの無視して構いません。担当者の意識が低いからと、強気にいって良いとも思っています。

あなたの人生なので、あなたが一番良い形を決めましょう!もちろん挑戦する気がない方はこの先を読まなくても良いです。あくまで「優秀な人材とは、自ら動ける人材」というのが第一に来るからです。人は決めてくれません、あなたが決めるのです。

それでは1つずつ見ていきましょう!


1採用はどこも苦戦している

ご存知でしょうか?

今は空前絶後の売り手市場です。売り手市場とは、採用する側とされる側だと、される側である個人の方が有利な時代なのです。そうなればどうなるとかというと、個人が会社を選べるのです。

なんて羨ましい時代なんだと思います。私は2000年前後の、空前絶後の超就職氷河期を経験した世代です。私の高校の同級生でその年に直接正社員として雇用された人はほぼいませんでした。直接というのは、派遣や契約社員が一般的だったのです。大学卒業して就職決まらないから、そのままアルバイトをしている人なんて山のようにいました。

私ですか?私は運良く。就職することが出来ました。本当運よくです。それも周りの人とちょっとやり方を変えたからです。そのことについては今回触れませんが、それくらい超就職氷河期でした。

が、今は違います。売り手市場なので、個人の方が会社を選びやすくなっている時代です。それに少子高齢化もあったり、働く人口の多い団塊世代の方も多く退職していき、会社側は人がいなくて悲鳴をあげています。特に地方はひどく、会社は黒字なのに倒産が已む無いところも多くあるのです。

ということは企業側は採用で苦戦しているので、いつでも良い人材を欲しくて欲しくてたまらないのです。

ただ1つ付け加えると、誰でもどの仕事を出来るわけではないことはご承知おきください。あくまでその人の能力と経歴が重要なのはいつの時代も変わりません。


2募集していなくても常に良い人材は欲しい

良い人材がほしければ、企業はもっと募集をかければよいではないか!と思われる方が多いのにビックリします。それには採用にはコストが必要なのです。つまり皆の知る大手採用メディアである「リクナビネクスト」や「マイナビ転職」にはかなり高額の掲載料が必要なのです。

以前よりは少し安くなりましたが、それでも結構なお金が必要です。そういったサイトに求人を掲載するだけで、小さい枠で数万円、大きい枠では100万円以上かかります。

私が聞くところ、福岡のIT企業の採用コストは1人100万円を超えるそうです。採用コストとは、1人採用するのにかかる金額です。例えば80万円は採用掲載料金、それにかかった自社の人事の人件費などを足すと100万円として1人採用できたらということです。逆を言えば、100万かけても人1人取れないこともあるわけです。

それだけお金がかかる、それに投資的意味合いもあるのでそうそう採用募集を他メディアを使い出来ないのです。自社のHPにて採用募集でしていますが、果たしてそこに多くの人が見に来るでしょうか?答えは見に来ないです。そのページを見るのは、その会社が気になった方だけです。多くの方の目につけるには大手メディアに載せるほうが早いのです。だけどお金がかかる、そのジレンマに陥っているが一般的な企業なわけです。だから募集せずに優秀な人材が来れば良いとどこも考えているのです。


3直接話すことで会社の理念に共感してもらえる

採用の時に会う方って誰を思い浮かべますか?

やはり現場の人事担当でしょう。それに営業であれば営業部長、経理であれば経理課長など、現場の方が採用時には接点が多くあります。やはり経営層と個人が話せるのは、最終面接くらいでしょう。それも大体30分とか、一時間とかそれくらいの時間でしか採用時には個人と経営層が話すことはありません。

そうなると会社の理念を体現している経営層の想いが、なかなか新人には伝えることが出来ません。しかしトップアプローチ方法だったらどうでしょう?直接話す機会、接点が多くあります。それにトップアプローチとう方法なので、そもそもがその会社に興味ある方が採用側なので、より真摯に経営層の話に聞く耳があるのです。

私も数社経験して、15年以上も社会で働くと常々思うことがあります。それは経営層、その場のトップが変わると全てが変わるということです。それはよくもわるくもあるのですが、サラリーマンたるもの、顧客だけでなく上長の顔色を伺いながら仕事をする傾向にあるからです。給与は、間接的にはお客様からお金を頂くのですが、直接的には会社から貰いますよね。それを考えると仕方ないことです。

だからこそ、入社前に経営層の想いややり方などを知っていたほうが良いです。知らずに入ると、多分すぐにまた止めることになるでしょう。やはり出来れば、直接経営層と話して会社の理念などに共感することが事前に求められるでしょう。


まとめ

1採用はどこも苦戦している

募集していなくても常に良い人材は欲しい

直接話すことで会社の理念に共感してもらえる

ということが、今回の題名でもある「新たな転職方法トップアプローチが可能な3つのこと」ことです。

自信を持って自ら動いてください。次回は私も行った「トップアプローチ」方法について、具体的なやり方を書かせてもらおうと思っています。ぜひお楽しみにしておいてください!


「SHIFTGOOD」管理者 タカハシケンジ


Twitterでもつぶやいていますので、ぜひフォローをお願いします!


サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719