見出し画像

車の運転でその人の人となりの90%は分かる

わたしは18歳で車の免許をとって、かれこれ22年くらい車を運転してきました。

それからというもの、毎年1万5千キロくらい車を運転しているので20年としたとするとこれまでに30万キロくらい走っていることになるでしょうか。

地球は一周が約5万キロなので、もう地球6周分は運転していることになりますね。よく走っています。

車の運転はその人を自身を表しているんじゃないだろうか

そこで以前から思っていて、多分間違いないだろうと考えていた「車の運転はその人を表す」ということです。

絶対こうだ!というのはないのですが、「車の運転でその人の人となりの90%は分かる」とは思いますね。

たぶん「そうそう」と同意してくれる方もいると思うので、このままnoteを最後まで書き進めようと思います。


車を運転中に平気で電話をする人はマウントをとりたがる

まずは車を運転しながら平気で電話をしている方ですが、自分優位で人を上から押さえ込みたい人が多いんじゃないでしょうか。

どうしてかというと、なんとなく「車運転中に電話してはいけないよね」と知ってながらも、自分は特別だと思っている。

だから基本スタンスとして、どんなときでも自分優位でマウントを取りたがるんじゃないかと考えます。

運転中に電話は止めましょうね。それにスマホいじってLINEするなんてもってのほかですからね。


ウインカーを上げない人は自分に甘く、人に厳しい

けっこう多いですよね、ウインカーを上げない人。なぜあげないんでしょうか?

知っていましたか?ウインカーって自分のために上げるのではなく、周りの人に自分を知ってもらうためにウインカーって上げるんですよね。

だから自分ではなく、みなのため、周りのために上げるんです。

これはライトもそうですね。ライトを付けるのも、自分が見えやすいよりも、自分はココにいるんだよということを周りに伝えるために付けているのです。


酒を飲んで運転する人は見た目は大人中身は幼稚園児以下

今でもたまに捕まる方いて不思議でしょうがないのが、飲酒運転です。最近は罰金も大きくなり、これは完全に犯罪なんですよね。

もうお酒を飲んだら乗らない。飲むなら乗らない。それに周りには勧めないです。

一杯だけは、今回だけではとか絶対ダメですよ。

幼稚園児でもお酒飲んで車運転しちゃ駄目よって知っていますからね。駄目なものは駄目です。


車内が汚れている人はあまり信用できない

最近人の車に乗ることはそんなに無いですが、以前はけっこうありました。そのときに感じたのが、車内がホコリだらけの人が平気でいるということです。

ビックリするくらいホコリまみれの方もいて、正直ひきました。気づかないのか?と思って何気なく話していると、車内が汚れているのをもう気づいてないレベルなんですよね。

そういう人は信用できないって思っています。いつも使うものだから、定期的に出来れば愛情持ってそうじしてあげましょう。

きっとその方が車も、乗る人も、自身にとっても良いはずです。


さいごに言いたかったこと

このnoteでいいたかったことは、実は正確とか人となりとかより「車は安全でお願いします」ということです。

毎日のように車を運転していますが、事故を起こしたら皆が悲しみますし、危ない運転したらそれが周りに負のオーラを伝染していくと思います。

だから車はルールを守って安全に運転をして、だれも悲しんだりだれも怒ったりしないような状況をみなで作っていれば嬉しいです。

サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719