見出し画像

仕事と不妊治療

仕事と不妊治療の両立ってできるの?
今までの私の経験を語りたいと思います。

結論から言うと『条件次第』
これは私の今までの経験からの答えなので一概には言えないですが一つの参考になればいいなと思います。

私の仕事

私は診療放射線技師として病院で働いています。(2022年6月で退職)

病院は中規模の民間病院で、24時間救急もやっています。

勤務時間やシフトは以下の通りです。

  • 8:30〜17:30  8h労働 月〜金
    月2日土曜にAM勤務あり

  • 月2-3回当直あり
    17:30以降、緊急の撮影が入ったら仕事する。翌日8:30まで。
    当直のある日は8:30〜翌8:30まで病院で過ごす。

  • 月4回 残り番あり
    当直の人のお手伝い。20:00まで

  • 月4回 早番 7:30〜16:30

  • 月1、2日フレックス休あり
    (土曜勤務した場合など)

  • 時間休はなく、半日ごとに休める

場合によっては残業もあります。

仕事終わりに病院へ行けるかどうか

不妊治療は通院日が事前にわかりません。
なぜなら

  • 2、3日ごとに経過観察しないといけない

  • 生理◯日目にきてくださいと言われる
    (言われても生理が来る正確な日にちなんてわからない)

例えば卵胞や子宮内膜の大きさの確認は2、3日ごとに経過観察しないといけません。思ったより大きくなっていないと、通院日も増えます。
多いときは週に3回通うなんてことも。

仕事しながらですと、病院に行くのは業務終了後となります。

私の通っていた病院は18:30までに受付に行けば予約なしでも診察してくれるところでした。
そのため、17:30に仕事を終えたら走って車を取りに行き、30分かけて行き病院に駆け込んでいました。

予約が取れるときは取るのですが、一番遅い時間はいつも埋まっており、空いているのは午前か午後の最初の時間くらい。
結局予約なしで行くしかありません。

仕事をしながら通院を考えると、

  • 仕事の終わりに営業している病院

  • 仕事場から病院の受付終了時間に間に合うか

  • 予約なしでもみてもらえるか
    (予約制だと仕事終わりの時間に取れない場合休みを取らないといけないかもしれないと思ったため)

私は転院先を決めるときもこの条件をもとに探していました。

シフトの調整

仕事のシフトは半月前に出ます。
(当直、残り番、早番の)
みんな都合の悪い日に当直や残り番があると交換するのですが、不妊治療は直前まで予定がわかりません。

大体の通院日は生理開始から排卵するまでの間が多かったです。

しかし、生理が来る正確な日なんてわかりません。
実際、旅行計画立てたらその日に来ちゃったなんてことありません?

あらかじめ通院日の予測を立てて、シフトの調整をしていました。
しかし予定通りには行かず、通院とシフトが被ってしまい、前日くらいに代わりの人を探すなんてことも。

正直このシフト調整が何かと一番ストレスでした。
毎日シフト表を見ながら、この予定なら通院できるだろうかとずっと考えていましたから。

検査によっては時間指定のものも

診察だけなら仕事終わりに予約なしでも通える病院でした。
しかし検査や施術は午前しかやっていないものや、完全予約制のものもあります。

例えば、子宮卵管造影は午前のみ、人工授精や採卵、胚移植は完全予約制など私の場合はありました。

その場合、仕事終わりに行くというのは無理です。
なので仕事を休んでいかなければならないのですが、これもまた直前にならないと日にちが決まらない!

私の職場は1日2人まで休めます。しかも早い者勝ち。

直前に休みを取ろうと思っていてももうすでに埋まっています。

こうなったら技師長に相談するしかありません。

上司の理解があったから

私は不妊治療をしていることを技師長に打ち明けていました。

そのためどうしても病院に行きたいときは相談してお休みを取っていました。

実は技師長も不妊治療の経験者(男性です。)
そのため急なお休みもいいよと承諾してもらえることが多く、本当に助かりました。

打ち明けるのには勇気が入りましたが、私は良かったと思っています。

しかし私はどうしても周りに気を遣ってしまうタイプです。お休みをもらうことにとても引け目を感じていました。
また人手不足の中、無理矢理休みをもらっていたため、他人の目がどうしても気になって仕方がなかったです。

仕事と両立ができたわけ

私が今まで仕事と両立できた理由は以下の2つが大きいです。

  • 仕事終わりでもいける病院があったから

  • 上司の理解があり、必要な休みは取れたから

この2つが無かったら私は治療か仕事をもっと早く辞めていたと思います。

しかし体外受精3回失敗した私。
仕事と治療にストレスを感じており、やむなく退職することを決断しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?