見出し画像

妊活のためやったこと①

結婚して半年、まじめに妊活に取り組もうと思い私がはじめたことは「基礎体温を測ること」でした。

基礎体温をつけてみる

基礎体温を測ることで自分の体温が「低温期」と「高温期」に分かれているのかを調べることにしました。

体温計は何使ってる?

私が使っている体温計はこちらの商品です。


体温を測るだけなら十分だと思います。
予測値が20秒と短く測れますし、3年間毎日使っていますが電池を一回も変えたことがないので長持ちする方なのかな?
あと形がスマートなので場所もとらなくて旅行の時とか持って行きやすいです。

体温計と生理管理アプリが連携できるものもあるみたいですね。朝測った体温を自分でアプリに入れるのをよく忘れてしまいます。
もし次買うなら連携機能がついたものを買いたいです。

寝たまま測るのは意外と難しい

基礎体温は寝たままの体温を測るものなので、朝目が覚めたらなるべく体を動かさずに体温計を手に取るんですが、これが結構難しいです。

なぜって起きたときに手に届く範囲に体温計がないんです!

私はベッドの左端に体温計を置いているんですが、起きたら反対側向いてるとか、寝た時より少し下にずれていて手を伸ばしたけど届かないとか。

ちょっとでも体を動かすと体温は大きく変わってしまうみたいなので、毎朝起きたらいかに動かず体温計を取るかを考えるところから始まります。

本当は旦那さんが寝ている間に体温計を口に入れてくれるといいんですがそんなことはしてくれませんね。

基礎体温をやってよかったこと

私は基礎体温を測ってちゃんと「低温期」と「高温期」の二層にわかれたのでひとまず安心しました。
また、低温から高温に上がれば、排卵したことも確認でき、そこから2週間後に生理がくることがわかります。妊活前は生理管理アプリの予測日に頼っていましたが、予定日が過ぎても始まらなかったりしてソワソワしたりすることが多かったです。
体温を測りはじめてからは、高温期が2週間目に入ればそろそろくるかなって準備できるのがいいですね。

高温期が2週間以上続けば妊娠している可能性があるのですがいまだ一度もなったことがないので早くそんな日が来てほしいと願っています。

次回は妊活のため始めたもう一つのことを書いていこうと思います。
ご愛読ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?