見出し画像

老後の為の人生よりも、今を楽しみましょう。

人生設計に寄り添う仕事をしていると
感じることがあります。

老後の不安
介護の不安
病気の不安
・・・
何の為の人生なんでしょうか?
先人達はどうだったのでしょう?

日本の平均寿命の推移


日本の平均寿命は
男性81.47歳、女性87.57歳。
(2021年厚生労働省発表)
男性は世界3位、
女性は世界1位の長寿国。

では昔はどうであろうか?
太平洋戦争まで、
男女とも平均寿命は
50歳にも達していなかった。

ただ
現在0歳の人が
何歳まで生きられるかという
平均余命のデータとなるので
詳細を見ていくと

昔は子どもの死亡率が高かったために、
計算上平均寿命が
短かっただけであり、
決して老人が
早死にしていたわけではない。
こともわかった。

実態に近い平均寿命とは?
乳児死亡率を抜いて、
実質、昔の人が何歳まで
生きていたかを知るには、
20歳まで生存した人の
平均余命で比較すればいい。

そして出た答えは
江戸時代から明治大正昭和前期
にかけては、
男性は大体60歳くらいまでは
平均して生きたことなるようである。

とはいえ、
60歳なんです。
ちょっと想像してみてください
もし還暦で
周囲の方々が亡くなったらどうでしょうか?

老後の為だけに生きてませんか?


年金問題、医療問題。

私達は
老後の生活の為、
老後の介護の、
老後の病気の為、
と老後を基準に物事を考えすぎているし

国もiDeCo、NISAを推奨し、
老後の資産形成に。
そして
生命保険プランナーや
ファイナンシャルプランナーも
老後の2000万円問題を軸に
当然として提案をしています。

もちろんお金は重要です。

ただ
銭ゲバ、お金の数字に
囚われ過ぎてないだろうか?

単に老後の為だけに。

先人達は老後の為だけに
生きていなかったはず


先人達は
生まれてすぐ
我が子の死、兄弟の死を幼少の頃から
身近に感じてきたことでしょう。

身近に感じるからこそ、

活かされている意味
生かされている意味

を考え

活かされているいる者たちで
どう繋がり、役割、天命を考える機会

あったのではなかろうか?

「死生観」が全く異なっていたはず。

皆さんも
親が平均60歳で死を迎える
子供が生まれてすぐ亡くなってしまう
ということ
を想像してみてください。


そして
30代で家を引き継ぐ。
早くに自立し、
家を支え、
地域を支えてきたのではないでしょうか?

平均寿命が長くなり
健康で長生きできるように
なったことで
旅行に行ったり、
美味しいものを食べたり
楽しいことはもちろん増えたと思います。

大変素晴らしいことである。

ただ先人と比べると

✴︎活かされている意味
✴︎生きている意味
✴︎何を為し、何を為すべきか?

を考える機会がなくなってないでしょうか?

特に
現代の日本人が忘れているのではないでしょうか?

縄文からの歴史を知り、
生きている意味を我々は真剣に向き合う
必要があると感じます

老後の貯金の為だけの人生になってないか?
今一度考えてみたいですね。



大地とカラダの再生
健康とお金の学校
深見浩士

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?