見出し画像

焼きネギと鶏肉の薬膳粥

妊娠7ヶ月目に入ったぱからです。
23週目あたりからお腹がぐんぐん大きくなってきて
代わりに食欲が減退し始めました。

元々、胃腸が弱くて食ムラも多い私。
妊婦になってからというものの、
おいしくご飯を食べれた時を思い出せないような日々を送っております。

今日もお腹は空くけど食べると気分が悪くなるの繰り返し、
加えて睡眠時の腰痛による寝不足により体はすでにクタクタとなっております。
そんな今日は、スープジャーを使った簡単薬膳粥に挑戦してみました。

お粥いいかも・・・

結論から言うと、妊娠中期で食欲減退中の私の体には
お粥は相性がいい気がしました。
(あくまで私の場合です・・・!)
ご飯の摂取量が少くないので食べ終わった後の胃の負担も軽いし、
水分も野菜も一緒に取れるし、
何より、朝スープジャーでの調理が楽すぎて。。。
妊婦になってから一番しんどいことは
12時になったらみんなと一緒の時間にお昼休憩をとり
ご飯を食べなくてはいけないことでした。
(12時点ではお腹は空いてないけれど、このタイミングで食べなければ
夕方には空腹で具合が悪くなるようなタイプでした)

現在は傷病休暇中なのでそういたことはなく、
基本好きな時に好きに食べれるのですが
一人でいるのとねぇ・・・人ってだらけてしまうのですよ。
次第に「別に食べなくていいかぁ」、となってしまって
結局、17時頃には空腹を通り過ぎ立ち上がれなくなる程気分が悪くなってしまう。
そんなこともよくよくありました。

そんな私からしたら朝、まだ動けるし、
もしかしたら今日のお昼こそ何か食べれるかもと言う考えもある内に
お粥を仕込んでおくと幾分気持ちが楽になります。
仕込んでから3時間後には食べれるのでもしかしたら遅い朝ごはんかもしれないし
ものすっごく遅いお昼ご飯になるかもしれないので
「流石に食べなくては・・・」のプレッシャーが減る気がします。

しかも、調理時間は約10分程。
世の妊婦さん、世の胃腸が弱い方へ
スープジャーでのお粥調理、お勧めいたします。

なんで10分ぐらいで調理できるのか?

それは、前日の薬膳スープをリメイクしたからです。笑
寝起きで一からお粥を調理する元気は私にはなかったです。

<具材(一人分)>
・大麦   大さじ1と1/2 
・薬膳スープ
 九条ネギ 1本
 クコの実 5粒
 鶏もも肉 一口大を好きなだけ
 お酒   大さじ1
 生姜   すりおろし小さじ1
 白味噌  小さじ1
 水    200CC

<調理手順>
①スープジャーに生米と熱湯(蓋が閉まるまでの量)を入れ、3分待つ
②薬膳スープを温める
③スープジャーのお湯を捨て、①に②を入れる。
※蓋をしっかり閉めてからスープジャーをシャカシャカ降るとそこに沈んだお米がとろっと仕上がるそうです

<薬膳スープの調理手順>
念の為、薬膳スープのレシピも載せておきます😀
①お鍋の中で九条ネギ(長ネギでもOK)を焼きつける。
②一度取り出して鶏もも肉も焼き付ける。
 (グリルして油をおとすのも美味しいです!)
③お鍋に白味噌以外の具材を投入し煮込む
④白味噌を溶き入れる。
 (お粥用に薄味調理の為、スープとして飲む場合は白味噌は大さじ1入れてもいいかもです)

以上です。
なんて大雑把な作り方なのでしょう、と言う感じです。笑。

でも、このレシピとてもおいしくて
旦那さんからは「鶏白湯みたい」と褒めてもらいました。

読んでくださりありがとうございます。
いつか世の迷える妊婦さんの役に立ったら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?