見出し画像

もしも彼が「自己存在感」を知ってたら…。

♪♪ぼく~が僕であるために、勝ち~続けなきゃならない…
ただ~しいものは何なのか…それ~がこの胸にわか~るま~で…♪♪

この曲を作り歌った彼がもし、「自己存在感」を知っていたら、もしかしたら、今も生きていい声を聴かせてくれたのかもしれない…。そんな妄想を語り合うセミナー後の打ち上げ。自由になれた気がした45の夜。


シチロカソーシャルデザイン事業説明会/特別セミナー

ごきげんの伝道師”辻秀一”氏による
「ごきげんに働く人を育てるヒントが見つかる講座」が無事に終わりました。おかげさまで満員御礼での開催となりました!

事業説明は手短に♪♪

2022年12月に本格的に動かし始めたシチロカソーシャルデザイン。
障がい者雇用を切り口にして、人と人が適度に重なり合い、暮らしやすい社会を創ることを、皆様に説明したいところですが…。
弊社の事業内容を長々と話すよりも、まずは、ご参加頂いた皆様が、一つになること体験をしてほしい!「ごきげん」という普遍的なテーマで皆が一つになれば、きっと細かい説明よりも、心に残ってくれるに違いない!という思いで。辻先生へとバトンタッチ!

人生の質、自分の心に目を向ける…そんな時間

ワークショップは自己紹介から…

ワークショップでは「自己紹介」から…ですが、「〇〇社の~~です」は自己紹介じゃなくて、肩書紹介。自分の事を紹介するんだよという…そういわれると、なんと説明していいのか分からない!!!そんな気づきからスタートします。

皆さんが自律的に積極的に混ざり合い、溶け合っていくエネルギーが満ち溢れた会場でした。

「ごきげん」と「自己存在感」

「自分のごきげんは自分でとる」なんてよく聞きますが、自分の「ごきげん」って、どうやってとるんだろう…。

ごきげんになるために、サウナ行くか~とか、マッサージ行くか~とか…様々考えてみるものの、サウナが無いとごきげんになれないなら、それは自分ではなくて、サウナが私のごきげんを取ってくれてるってこと…。

え??じゃぁ、私は自分のごきげん自分でとれないじゃ~ん!

今まで支援で出会ってきた皆様。偉そうに言ってごめんなさい!
って謝りたい!穴があったら入りたい気持ち…。

なんていう、自分の気持ちに目を向ける。
「恥ずかしい」とか自分の中にある「感情」にどれだけ気づいて出せるのか。みんなで唸りながら、盛り上がるワークショップ!
休憩時間も、積極的に先生に質問に行く皆様の、エネルギーにまた感動!

もしも彼に会えたなら…

「自己存在感」って大切でね。
勝ち続けなくても、そのままでいいんだよ!正しいなんて認知的な事は君には必要ない!だって、こんなに感情があふれる曲を生み出せる力もってるじゃ~ん!って伝えられたら…。

彼は、いい声を今でも聞かせてくれたかもしれない。
・・・。
いや、まてよ…そんなに簡単なことじゃない。

だからこそ、今でも歌い継がれる名曲が生まれたんじゃないか説

自分を探して、試行錯誤、七転八倒、思いあぐねて、悩みに悩んで、どうしようもない悲しみを、語る情熱に心が動くのではないかと。
探しているプロセスに魅力があり、心を動かすのかもしれない。

だから、こうして”みんなただの人”として集い、感動と発見を共有することは、やはり大切な時間なんだ…と確信しました。

おっと、尾崎に持ってかれてました…。
セミナーに戻ります!

勝ち続けて、プレゼントゲット!

真剣に選ぶ!

先生のご厚意で、勝ち抜きで本のプレゼントを頂きました!
ありがとうございます(^^♪

アグレッシブな板書(^^)

今回のセミナーには、企業の人事、福祉サービス、医療関係者、会社経営者、行政サービスなど、たくさんの方々にご参加いただきました。
参加者の声を少しご紹介します!

  • とても元気になる講座をありがとうございました。ゴキゲンビック3を見つけ残りの人生を自分らしく生きられるようにマインドセットしていきたいと思います。

  • 自分自身が課題を感じていたテーマだったので当事者意識をもって参加することができました。

  • 目から鱗が落ちるようなお話をありがとうございました。認知的に生きるための価値観に囚われて生きづらさにも気付かず来ました。支援を行う上でも非常に力になる視点をいただき感謝しております。ありがとうございました。

みんなで「ごきげ~ん」

支援者に、子育てに、組織づくりに、人材育成に、自分の成熟に…すべてに当てはまる素晴らしい講座!皆さんと共有出来て嬉しかったです!

おわりに

「障がい者雇用」の研修にありがちな「特性について」や、「接し方の基本について」ということも、ニーズはあるのかもしれません。
それも「やり方」としての知識や情報は必要だと思います。

シチロカソーシャルデザインでは、そのやり方やルールよりも、その手前の原理原則や源の部分を大切にしています。

「ごきげん」や「自己存在感」に共通点を感じた方、困りごとの解決のその先を創ることに興味が湧いたら、ぜひ!一緒に挑戦しましょう!

障がい者雇用にポジティブに取り組みたい!
事業についてもっと詳しく知りたい方はこちらから…