見出し画像

楽しむイラスト練習記:絵本風、やってみませんか。*描き方紹介

再びこんばんは。

今日は、最近楽しくなっちゃっている絵本風イラストをまた描きました。

これ、すごく簡単なので、きょうは絵本風のつくりかたをご紹介します。私の使用アプリはプロクリエイトですが、きっとどんなアプリでも、いい感じのブラシとクリッピングマスク的な機能を使えばできるはず・・・なので、あなたのメルヘンな世界をぜひ作ってください。タノシイヨ!!


1.背景の色を塗る

まずは背景になる色を塗ります。あとで描くものの形を白く塗るので、色がないとよくわからなくなってしまうからです。
このときのブラシは、くっきりした感じになるものより、ざらざらしたり、滲んだりするもので、重ね塗り感があった方が、かわいらしく仕上がる気がします(個人の感想)。

私は、ガッシュで似た色3色程度を使って、重ね塗りしています。今回もそうしました。


2.絵を描く

別レイヤーに、描きたいものを下書きします。
これがいちばん難しいんじゃないかと思いますが、こんな絵本あったらいいな、こんな世界たのしいな、という気持ちでなにか描きます。

レイヤーは、背景で今塗ったものの上に。今日はなにも浮かばないので、まさかのりんごとバナナです笑。後で消すので、形がわかれば汚くても全然問題なしです。

3.白色の下地をつくる

さきほど下書きしたレイヤーの下に一枚レイヤーを作ります。そのレイヤーに、
いいかんじに掠れたブラシ
で、白い色でベタ塗りをしていきます。

いいかんじにかすれたブラシ
がいいと思います。
ちなみに私は、ペイント→古いブラシ を使っています。あなたのアプリにこんな感じまたはあなたのイメージに近いブラシがありますように。

縁取りレイヤーを消すと、このようになっています。


4.下地レイヤーの上に、色塗りレイヤーをつくる

いま塗った白い色のレイヤーの上にレイヤーをひとつつくります。そのレイヤーを、マスクをクリップします。


マスクをクリップ、は、プロクリエイトの用語のようなので、ほかのアプリでは似たような機能の設定をしてください。一般的にクリッピングマスクっていうのかなと思うのですが。(ちがう?)下のレイヤーに塗った部分から、はみ出さずに着色できる機能です。
*追記:コメントでりんさんがフォローしてくださいました、アイビスペイントでは、クリッピング という機能だそうです!(りんさんありがとうございます!)

5.色を塗ります


さきほど下地を塗ったのと同じ、
いい感じに掠れたブラシ
で、色をつけます。
べったり塗りつぶさずに、下に少し白い色が残ったままにする方が、かわいく仕上がる気がします(個人の感想)。
影や光、差し色などをつけるとかわいくなると思いますが、私、差し色とか基本的にセンスナシなので、とりあえずりんごにこんな色もあるよね。って色を乗せていきました。

塗りながら、適宜下書きレイヤーの透明度を下げたり非表示にしたりしながら、仕上がりを確認しつつ色を塗りまして・・・


できあがり。

背景色が合わなすぎたので、塗り直しました。

(レイヤーが違うので、背景色はいくらでも修正できます)


ただこれだけなのに、お話が生まれそうな感じがしませんか?


こことここはハッキリ色分けしたいのだ、というときは、下地塗る時にレイヤーを分ければいいと思います。マスクをクリップすれば、下地塗ったところからはみ出しませんので。そうでなければ、あえて色の境目を曖昧にしてもかわいいですし、モノの形自体もゆるっとどこか崩した方が、かわいく仕上がると思います(ってわたしはそれがヘタなんですけど)。

はー。

もっと可愛く描けたい・・・。(描けるようになりたい、の略)

こちらは、うさぎさんの洋服とその他で下地レイヤーを分けました。

ちなみに、昨日描いたこちらは、家の窓と家とでレイヤーを分けています。

下地は白じゃなくても、もしかしたらいいのかもしれないですね。

いろいろやってみます。

他にももっといいブラシや、表現方法があるかもしれないのですが、もしかしたら後になったら「あーこれやっぱダメだわ。」って自分でもなっているかもしれませんが、でも結構簡単に、「なんちゃって絵本風」が作れてしまいます。

タノシイデスヨ!!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。


またあした。


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,726件

絵のことばかり考えているので、いただいたサポートは大概絵のこと・活動・絵を描くための何かしらに使わせていただいています。