#15 エフィカシー

エフィカシー
自身の価値だけではなく、自分の持つ目標に向かって突き進み、結果を出すための能力が自分にはあると信じること。

鴨頭さんも「根拠のない自信」とおっしゃっていました。

根拠のある自信よりも、根拠のない自信の方が強い。だから、まずは「決めてしまう」こと。
SOSの法則「そう思ったらそう」。

〜をしなければならない = できない
〜になってやる     = そうなる

しなければならないではなく、
断定と現在進行形が思考の鍵。


松下幸之助さんのダム式経営の講義を聞いていたひとりの経営者が、松下氏にこう言います。

「うちの会社は人も金も汲々としている。松下さんのような大企業はダム式経営ができるかもしれませんが、我々のような小さな会社がダム式経営をできるようにするにはどうすればいいのですか?」

「いや、それは思わんとあきまへんなぁ」

これが本質だと感じます。
方法よりも、イメージ。

どうすれば勉強ができるようになりますか?
よりも、テストをスラスラ解いている自分や合格発表を見ている自分をイメージする。そのイメージがあるから、方法論も効果を増してくるのだと思う。

イメージがわかない時、自分を信じられない時は「書く」と「行く」。脳にその文字、その景色を見せる。この作業の繰り返しが強いイメージを作り上げる。

「根拠のない自信」で突き進む。
まだ起きてもいないことでくよくよし、行動を止めるほど我々は暇ではない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?