見出し画像

とんでも木の実このまま税理士 ②

 埼玉県を代表する町はどこかといえば以前は浦和と大宮が火花を散らしていたらしい。県が外国人観光客に案内したい県内のスポットといえば東京富士山京都のゴールドラインの向こうを張って川越長瀞秩父をプラチナラインと自称しているという説も耳にしたこともある。
 では「行田」はどうだろうか? 稲荷山古墳や古代蓮の里や忍城跡があり「のぼうの城」が映画化され「陸王」もドラマ化された。さきたまは埼玉の元になった地名だ。よく見ると不思議な市だ。JR高崎線の駅はまるで駅のためだけに西に小さく突き出している。北陸新幹線が群馬に抜けるまでの先は長そうだが市の北側は利根川に面しており対岸はすぐに群馬県だ。どうする家康でもおなじみ長篠の戦いに際して瀬名の娘の亀姫が嫁いだ奥平氏が幕末期の藩主であったが対ペリー艦隊の砲台整備や安政の大地震で巨額の負債を背負い最後は新政府側に与する形で維新を迎えたという。埼玉県と合併した後も県庁の名乗りをあげていたそうだ。

 さて埼玉の人にゼリー有名?と問うと、少し考えて「たぶん彩果の宝石じゃないかな」という答えが返ってきた。埼玉県は果物すなわち木になる果実をかなり生産している。だが「埼玉 ゼリー」といえば行田のゼリーフライ。日露戦争から復員したある市民が広めた中国東北地方の郷土料理をアレンジしたおからと芋のベースに野菜を混ぜ揚げたコロッケにソースを塗った小判形の惣菜ゼニフライが訛ってゼリーとなったものらしい。
 と、ここまで書いたら、心の中の私自身がまさかと思うけど「このまま」「木の実」「ゼリー史」じゃないよね? お題「税理士」なんだけど? 


行田のみなさん、もし見てたらごめんなさい。

700文字

文字数ばかり費やしましたが苦しい出来栄えです😖


たらはかに様の裏お題に参加しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?