見出し画像

Webデザインの職業訓練に実際に通ったまとめ

こんにちは、低級国民です。
前回の記事からかなり経過しましたが、今更ながら実際の職業訓練についてお話しします。

記事をご覧になってない方へ前回からのお話を簡単に説明しますと、
・都内「 Webデザイン」の職業訓練へ見学会参加
・実際に合格し、 Webデザインの職業訓練へ入校

【今回】実際どうだったか?を重点に置いて書きます。

前回の記事では途中から有料記事にしまして、読む人はいるんだろうか?と思っていたのですが、都度通知にて確認していました。
ご購入していただきました方々、ありがとうございます。励みになります。

「有料にすべき記事か?」とずっと悩んでいたのですが、正直関係者避けも兼ねていました。運営側がエゴサして見てくるかなって思いワンクッション置いていました。
続編も本当はすぐにでもリアルタイムで情報提供したかったのですが、諸事情で在籍中は控えておりました。
 そしてご購入していただいた方々は、おそらく真剣に Webデザイナーを目指して情報収集をされていたと思いますので、有料分以上のリアルな情報を提供できたらと思い、より詳しく記事にすることにしました。遅くなってすみませんでした。
どうか私の記事が少しでも貴方の参考になれば幸いです。

今回の内容はこちら
1、職業訓練の様子、環境
2、授業・講師レベル
3、よかったこと、よくなかったこと

職業訓練の様子、環境

まず職業訓練の施設ですが、大体が塾の教室2〜3部屋分+事務所くらい。
狭い。場所によっては専門学校が母体だと立派な建物である可能性も高いです。
綺麗かどうかは場所によって差がありますが、トイレが少ない可能性が高く、まともな休憩室もありません。
かといって特に困ったこともありませんでした。施設的には…

では何が困ったか?

画像1

間違いなくパソコンとインターネット環境です。
職業訓練で検索すると、「とんでもなく古いパソコン環境だった。」なんてたまに出てくるじゃないですか。まっさか〜この令和に?って私も入校前は思って安心していました。
実際に使用すると、まずネット環境が悪く、検索ができません。
さらにAdobeのアプリは永遠に開きません。何度も再起動をして、良くなった頃には講義が終わっていたなんて日もザラでした。

まじで何しに訓練に行っているんだ‥?家で自習した方が100億倍マシだと何度も思いましたが、「忍耐力の訓練だ」と思って頑張って通っていました。
パソコンについては結構席ガチャでもあります。全然起動する人もいれば、今日も動かないって人もいて、ほぼ固定されていました。

PhotoshopやIllustratorで1動作1分とかかかってやっと作った作品も、保存ができずに固まって最初からってのも1度や2度ではありませんでした。やばないか。

そしてもう一つ困ったこと

画像2

ズバリ教室の椅子です。ケツ痛すぎる
皆クッションを毎日持参していました。(置いて帰れない)
荷物が増えるので結構個人的には負担でした。


授業、講師のレベル

画像3

正直に言いますと、全てが想像よりレベルが低いです。
まぁタダ同然で教えてもらえるので仕方ないよなっと頭で分かっていながらも、不満と不安は増す一方でした。
授業内容は独学でも大丈夫なレベルだったので、事前に予習して授業自体は復習や自習にあてていました。っていうかほとんど授業聞きながらスマホで検索してました。(パソコンのネットが全然繋がらないので)
不安に思ったことは、「これは社会に出て通用するのだろうか?」という点を全く解消できなかったことです。

 なぜか? そもそも講師が Webデザイナーの経験が無いあるいは少ないから、実践的なアドバイスをもらえないからです。不安すぎる。
っということで講師のレベルもなんとなく察して頂けたかと思います。
現役凄腕、経験豊富な講師に当たった方はラッキーですよ。
これは見学会の時に確認できなかったので運って感じでした。
私は授業本当に聞いていなかったです。テキスト読んで分かる内容だったので…
反対に言えばそれくらいイージーに過ごせるって話です。

最初は職業訓練の授業は適当にしといて、帰ってから家でバリバリやったろ!って考えでした。
ところが、上記の通り劣悪なパソコン環境だったためストレスが溜まり、帰宅する頃には疲労で即寝でした。自主制作が全然進まない。
周りも同じような感じで、自主的に何かを勉強して作っている人は少なかったです。よく聞く「職業訓練は周りがレベル高くて勉強になる」とは程遠い‥。

よかったこと、よくなかったこと

よかったこと

画像4

・Illustratorを使いこなせるようになった(本見て独学必須)
・先生に質問できた

単純に、参考書を読んでも分からない操作部分は周りに聞いたり、講師に質問ができたので、Adobeのアプリに関してはかなり使いこなせるようになりました。
ただ、授業では必要最低限しか教えてもらえないので、現代的なデザインの方法は最新の参考書を購入し、自宅で自分で考えて真似てみて、分からなかったら翌日講師に聞いて答え合わせをすることがオススメです。
参考書は最新のものが良いです。古いものは、バージョンが違っていたり、求めている現代的なデザインから程遠いものが多かったです。

質問は結構混雑して順番待ちが多いので、自分なりに講師を捕まえるタイミングを確保することが大事です。

よくなかったこと

画像5

・画像関係(PhotoshopやIllustrator)の時間が多く、htmlやcssの時間が少ない。
・クラスに問題のある生徒がいた
・学校にも不信感が多かった

 Webデザイン関係だと、大半が画像系(バナーやチラシなど)の製作が多く、後半のhtmlやcssは圧倒的に時間が足りていませんでした。そんなので早く就活しろってのはどうなんだ? とも思いましたが、幸い学校側もハロワ側も事務的でありこちらも事務的に話していれば簡単に終わります。
強く催促されることもありませんでした。
なんというか、結構学校も一個人には無関心です。

問題のある生徒に関しては、これも職業訓練あるあるですが、マルチ宗教系がいました。なんであの手のタイプってどこにでもいるんですかね…?
正直職業訓練では大人しく、自分のことだけを考えて勉強に励むのが一番です。
無理に他人と仲良くしようとしなくて大丈夫です。
 私のいた環境では特にみんな仲良し!連絡もする!就職後も会う!みたいなのは一切なかったです。できればここで繋がっておいて将来お互い情報交換できれば‥っと最初の方は思っていましたが、夢のまた夢でした。
その他にもここでは話せないようなやばい話もたくさんあったのですが、今はどうでも良くなってます。考えるだけ無駄です。

学校に不信感というのは具体的には書けないのですが、上記にあるようにまぁ生徒に対して基本的に無関心でありますから、サポートとか相談とかは期待しない方がいいです。

まとめ

私が職業訓練について最も言いたいのは、「もっと上質な技術を身につけたかった!」です。全然勉強が足りなくてこれでは仕事にできないと物凄く感じました。

独学でも自習でも、自分で積極的かつ継続的に勉強できる人は相当強いです。
私はモチベーションを維持できず、途中で体調も悪くなり、思ったような習得は叶いませんでした。
そして自分で記事を書いておきながらあれですが、訓練校の見学会も正直あんまり参考になりませんでした。想像を超えることが多すぎて

これから職業訓練に通う予定の方は、どうか「毎日クラスで1番になる!」つもりでいてください。毎日少しでも作品を作ってポートフォリオに載せる作品を増やして下さい。やってる人とやってない人は終盤ではっきり分かれていました。

ちなみにこちらで使用している画像はCanvaってサイトで何も考えずにテンプレートをいじるだけで秒でできるんですが、自分で使用していると他のブログとかで「あこれCanvaや」ってすぐに分かるので飽きてしまうんですよね。いらすとやで手抜きしています。へへ

また、noteはたまに投稿しかしていないので、もし Webデザインの職業訓練について質問がございましたらいつでもご連絡下さい。
※学校関係者と思われる方や施設実名等の質問は返信致しかねます。

低級国民の励みになります。