見出し画像

【中学受験】親塾とほめ上手

もう夏休みも終わりますね。
去年に引き続き、コロナでほとんど外出もできなかった小6の夏休み。
大手塾のような長時間講習に通っていた訳ではないし、毎日友達とネットでゲームを欠かさなかった(笑)けれど、本人なりに頑張って、そして成長した(と思う)夏休み。
友達の家には行けないし、連日の暑さじゃ出かけられないし、勉強の毎日でも仕方ないと思っていたのではと考えています。

さて、ADHDには不注意・多動性・衝動性があり、じっと座って勉強するのは苦手。そこをどうやって、勉強習慣を曲がりなりにもつけてきたかを書きたいと思います。

中学受験の目的・目標として、下記を夫婦で話し合いました
・中高6年間、伸び伸びした楽しい学校生活を過ごしてほしい
・自分が何が苦手で、何が得意で、どうやったらうまくいくかを見つけてほしい
・努力を積み重ねることで、自己肯定感を感じられるようになってほしい
・机に向かい、勉強の習慣をつけてほしい。親が教えて勉強をできるのは小学生ぐらいであり、ここで親として後押しをしたい。
・内申点が見込めないので、高校受験を回避したい

親塾=忍耐力
親が子供に教えるのを親塾と言うそうです。我が家は個別指導塾も利用しているので、完全な親塾ではありませんが。
我ながら、よく毎日教えているなぁと思います。平日はほぼ22時帰宅・土日もどちらかは出勤という生活を数年続け、一番忙しかった時は1ヶ月の毎日出勤・残業150時間という家庭を顧みない生活の罪滅ぼしなのかも知れません。

毎日子供と勉強する秘訣は、忍耐力なのだと思います。
「この子はADHDの特性だから」と思ったことは数限りなく。
でも小学校6年生の男子、親が口出ししてバトルになるなんて、当たり前なんだなと、「2月の勝者」を読んで改めて思います。
(愛読書です!息子の入試が終わるのが先か、連載が終わるのが先か。連載はいよいよ新年を迎えようとしていますね)

ほめ上手になりましょう
小6男子の勉强のモチベーションは、やっぱり成功体験なんだと思います。
問題が解けるようになること、模試で偏差値が上がること、そしてほめられること。数値にとても興味があり、偏差値はとてもやる気になったようです。
そのためにはうまく褒めることが一番。大げさでもいいので、「努力をほめる」、そして追って出てくる「結果をほめる」こと。ペアトレでもよく言われますが、褒められることが自己肯定感が上がる第一歩なのだと思います。
また、父母で優しくする方・厳しくする方と役割を分担することをおすすめします。どうしても二人共怒ってしまいがちですが、片方は優しくする方に周り寄り添ってあげるように。もちろん、時々役割が変わることもありますよ。

短時間でいいので、勉强の習慣を
集中力が続かないADHDの場合、短時間でいいので勉強習慣をつけることが大事です。我が家では、2年前から平日は登校前・土日は朝のそれぞれ20分を計算・算数プリントの時間にしています。この成長は、本当に素晴らしいと感心しています。(算数の勉強法はまた書きます)

ゲームとの付き合い方
受験生、本来はゲームなんてしないのが一番なのですが。
昨年の緊急事態宣言で学校が休校になって以降、クラスの友達とSwitchでオンラインゲームでコミュニケーションを取っています。感染症から、友達の家に行ってはいけないと通知が出るこのご時世、やむを得ないのではと思います。フォートナイトでボイスチャットをしているのが漏れ聞こえて来る会話からは、オリンピックの話など世間話をしていて微笑ましく思います。

・ゲームは時間を決めて、ご褒美時間として(1日1時間にしています)。
・Switchの「みまもりSwitch」の時間制限は、制限突破方法がYoutubeなどで流れており、別の制限が必要。
・Androidでは「ファミリーリンク」で時間制限を。こちらはまだ制限できている模様。
Amazon Fire Stickは音声認識のアニメ・Youtube再生マシンになってしまうので注意。
・「Kitchen Safe」は非常にオススメ。

Kitchen Safeはタイマー付きのプラスチックボックスです。時間にならないと蓋が開かず、Switch・Android Tablet・テレビのリモコンなどを入れています。勉强の終了予定時間に合わせたり、学校から帰ってから勉强が終わる予定時間を見計らって開けるようセットしたりと使っています。
これだと、開けられないのは仕方ないと諦めています。ロックしなくとも、自分でボックスに片付けています。

学校見学に行く時、遠くないかと話をすることがあります。
近いのが一番かと思っていたのですが、電車内でタブレットゲームをするので、片道1時間ぐらいはあまり負担にならないようです。とすると、学校にスマホを持ち込めるかどうかがポイントになるのかも?
今のところは何も言わないでおこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?